自動車運転免許の更新の際に視力検査が合格しなかったときは申請書に要
自動車運転免許の更新の際に視力検査が合格しなかったときは申請書に要した費用などは一旦返還になりますか?それとも、その申請書は保留になりますか?5月~6月が免許更新になります。よろしくお願いいたします。 運転免許申請書に手数料の証紙を貼付を行ってから、受付が一般的ですが、もし視力検査に合格しなかった場合は翌日に持ち越しになります。貼付してしまった証紙や、未使用の証紙は、如何なる理由が無い限り払い戻し出来ません。
私の家族が二種免許取得の為、深視力の検査に引っ掛かり、その日は受験出来ませんでした。
運転免許申請書は其のまま利用出来ます。
【運転免許合格基準視力】
普通車・普通二輪・大型二輪・大型特殊
~両眼で0.7以上一眼0.3
大型・中型・牽引
大型二種・中型二種・普通二種・大型特殊二種・牽引二種
~両眼0.8以上一眼0.5
【深視力】
~三桿法の奥行知覚検査器に寄り2.5mの距離で3回検査し、その平均誤差2cm以下が合格です。
※大型免許~二種免許所持者は取得時及び更新時には視力・深視力検査は必ず行います。
【眼鏡・コンタクト使用可】 それだけ自信が無いなら前もって、眼鏡を作って持参する事でしょ。
何回も免許センターに行くより1回で済むでしょ。 後者になります。
更新手数料や講習手数料は収入証紙を購入して納付するのが普通ですが、この収入証紙というのは一度購入をしてしまうと、収入印紙と間違って購入した場合等、やむを得ない理由がある場合を除き、未使用であっても原則として返金を受けることができません。
視力検査に不合格となった場合は、申請書を再検査の際にそのまま使用します。
なお、県によっては視力検査を受けた後に証紙を購入するところもあるようです。 普通免許の視力検査の基準は以下になります。
①両眼で0.7以上あること
②片眼がそれぞれ0.3以上あること
上記の基準に未達の場合は免許証は発行されません。免許証が発行されないだけで手続き自体は終わっていますので、費用などが戻ってくることはなく、更新期間内に再試験を受けることになります。
再試験は更新期間内に何回受けても大丈夫ですが、受からなければ交通費がかかるだけです。最初の検査で未達だった場合には、再検査を受ける前に眼科か眼鏡屋で基準をクリヤーする矯正器具(眼鏡、コンタクト)を作ることです。
ページ:
[1]