運転免許について。今年免許合宿へ行こうと思います。私は合宿へ行
運転免許について。今年免許合宿へ行こうと思います。
私は合宿へ行けば簡単だろうと思っていましたが
今日たまたま本屋さんへ
行くと
たくさんの難しそうな本があり、驚きました。
合宿はかなり勉強漬けな感じなのでしょうか。
また、合宿じゃない場合でも、どうしてそういった本が必要なんですか?
免許をとるには、
かならず、知識があってもなくても
決まった時間学科?
授業?を受けなければならないと思っていたんですが、勉強していくと
免除できるんですか?補足因みに、とりたい免除は普通自動車です!
普通AT自動車とは普通自動車とゆう事ですか?
知識が全くなくすみません。誰か解答よろしくお願いします 合宿だろうと別に難しさは変わらないと思いますよ。合宿は単に一日中教習所で講義なり教習をするだけですから、普通に通う場合のスケジュールを詰め込んだだけです。
教習所を卒業すると、次は公安試験を受けます。教習所を出ていれば実技は免除で筆記試験に合格すれば免許が取れます。
別に本屋で参考書を買わなくても教習所で真面目に講義を聞いていれば公安試験は受かります。真面目に聞いていない人は落ちます。
全問二択なんでそんなに難しく無いです。
普通免許にはAT限定というオートマ車のみしか運転出来ない免許があります。 俗に言う「普通免許」はもうありません。法改正により中型免許に変わったはず。
本は何の勉強にもテキストは必要ですよ。
合宿免許で短縮できるのは実技だけ。学科はできません。それも各都道府県の公認を受けているところだけ。基本的に試験場で試験するので、不合格だと補習費用がかさみます。
AT限定免許というのは文字通りAT車のみの免許。MT車は運転できない。簡単なんてとんでもない話でかなりしんどいですよ。
いずれにしてもナメないほうがいいですよ。 合宿のメリットは、集中して短期に免許取得に向け学べる事です。
学科は決まった時間、決まった内容の事を講義で受けないといけません。
書店に本など売っていますが、そんなの必要ないです。
教習所でもらえる教本で十分勉強できますし、教本をもとに講義をしますので、特に必要ありません。
合宿だと運転教習が始まっても、決まった時間必ず実車教習が出来るので、覚えも早いです。
一般の教習だと、行きたい時間に既に予約いっぱいだったりする事もありますが、そんな事はないので安心です。
次に普通AT自動車とはどういう事でしょうか?
免許の話なら、同じ普通車でも免許の条件欄に「普通自動車はAT車に限る」というのがありますが、これは「普通車以下のオートマチック車(自動でギヤチェンジをするタイプ)にしか乗れません」という意味です。
マニュアル車(自分でギヤチェンジをするタイプ)には乗れないという事です。
参考になりましたでしょうか。
頑張って免許取得して下さいね。
ページ:
[1]