免許について。先に普通自動二輪免許を取得したあとに普通自動車免許を
免許について。先に普通自動二輪免許を取得したあとに普通自動車免許を取得したいのですが、何ヵ月の期間あければ普通自動車免許とれますか?
また、学科免除なりますか? 16歳で普通二輪、19歳で普通免許を取得した者です。
教習所に通う時期にもよりますが、空いている時期で技能予約がスムーズに取れれば1ヶ月ぐらいで卒業できると思います。
学科試験は免除ですが、応急救護と危険予測の項目は2輪と4輪で異なるため2時限だけ学科教習があります。
もし質問者様が18歳を過ぎていらっしゃるのでしたら、普通車+普通二輪の同時教習コースを設けている教習所に行かれることを強くお奨めします。
一度にかかる金額は大きいですが、トータルで計算すると別々に取得する場合に比べて、手間と金銭面で負担が減ります。
同時進行のメリット
教習所に入所金を2回払う必要がなくなる。
試験場に行く手間とお金が(本免学科試験に1回で合格した場合)1回だけで済む。
免許申請手数料と交付手数料(約¥4000)も1回払うだけ。
確かに別々に取得される場合でも、大半の教習所は卒業生割引で入所金半額などそれなりの優遇制度はありますが、それでも¥数万かかりますよ。
これらの費用は本当バカになりませんよ。
ちなみに私は19歳で普通車と大型二輪を同時コースで取得しましたので、その結果¥5万もお得でしたよ。
なぜこのようにしたかと言うと、黙っていても3年後には免許更新の時期が必ず来ますので、それと同時に手続きすることで時間と手間、お金を節約できるからです。 普通自動車の教習を受けてから二輪の方がいいですよ。
私が卒業した教習所は卒業後1年以上経過した場合、
二輪教習所は卒業生割引で5千円くらいでした。 18歳でしたら、普通免許+普通二輪のセットで取得された方が割引が利いてお得ですよ。 同時進行でも良いのでは。 ※別に期間を空ける必要はありません。18歳以上なら取る事は出来ます。
※学科試験は免除です。教習所の学科授業は少し有ります。
ページ:
[1]