1149840552 公開 2012-5-2 02:03:00

大型免許、中型免許、大型特殊(フォーク運転者含む)のどれを取得しようか悩ん

大型免許、中型免許、大型特殊(フォーク運転者含む)のどれを取得しようか悩んでいます。
それぞれの資格を取得するのに必要な時間とお金はあります。(主に教習所)
でも、取得した後、その資格を生かした仕事に就けるかどうか不安です。
それならば資格取得をせずに、今からでも資格を必要としない仕事に就いたほうが良いのでしょうか?
何かアドバイスを頂けないでしょうか。補足言葉足らずで申し訳ありません。大特所持でフォーク運転者の講習短縮は知っています。ただ、大特免許所持のメリットについては「なるほど」と思いました。大型→けん引→大型2種 が1番無難なんでしょうか。その間にフォークを取得する感じですかね。

har1210549877 公開 2012-5-2 02:50:00

大型特殊自動車については、ちょっと誤解をされていませんか?大特は、フォークリフトのような特殊な車を公道において運転できるという資格で、荷役作業を行うには、「フォークリフト運転技能講習」というのを受けることになります。もちろんフォークの資格は免許センターでは取れません。そんなこと、言われんでも知ってるというのなら、全然問題ないです。
フォークの資格を講習する際、大特免許を持っていると、通常4日間の講習が、学科と実技がそれぞれ一日づつになります。大特免許をもっていても、そのくらいのメリットしかないと思います…それならば、4日間の講習で技能資格をとったほうが早いし安上がりです。
私も一応、大特を持ってはいますが…大型のついでに取っただけ、みたいな感じです。
だったら、大型免許とけん引を取り、フォークリフト技能の資格を取れば、運送屋さんで働きやすきなると思います。私は近々、けん引を取ろうかな?と思っています。大型とフォークの運転技能は持ってますから。あとは、大型二種を…取りたい。そうすれば運送屋さんだけでなく、バスの運転も可能になり、職種の幅は広がりますので。
資格を取ったが、その仕事に就かなかったとしても、資格は邪魔にはなりません。取れるなら取っておいても、損はないと思います。
補足
大型二種は取れるならとっておいて、損はないんですが…技能試験はメチャメチャ難しいということです。二種免許を取る際にはまず、二種学科試験を受験し合格しなければいけません。難易度は、一種学科試験より、多少は難しい程度です。一種試験の内容に旅客輸送に関する法令等の問題が加わります。。
合格後、技能試験が課せられるのですが…学科二種の合格後6ヶ月以内も技能試験に合格しないと、学科の合格が期限切れになってしまい、また受けなおしになります。
ですから、私は、先に普通二種を取ってしまいました。こうしておけば、大型二種はいつでも受けられます。もっとも、最近は教習所でも普通二種免許教習をやっています。大型二種教習はまだ少ないかな。

1053244924 公開 2012-5-2 02:59:00

お金と時間があるなら迷わず「大型二種」を取りましょう。選択の幅が一気に広がります。
バスやタクシー、代行も走れるし、もちろんトラックも乗れますよ。
---
大型二種取るつもりなら、大型一種を取る必要はありません。いきなり大型二種で良いのです。もちろんそれでもトラックには乗れます。
だから「大型二種→牽引」で良いんじゃないですか?
ページ: [1]
全文を見る: 大型免許、中型免許、大型特殊(フォーク運転者含む)のどれを取得しようか悩ん