合宿免許でのMT車で出発する時、何をどう操作したらエンジンがかかり出発
合宿免許でのMT車で出発する時、何をどう操作したらエンジンがかかり出発できますか?初心者なのでお手数ですが分かりやすくお願いします。 「合宿免許」というのがよくわからないのですが…車に乗る前にぐるりと一周回って確認させるところがありますよ。最低、車の前を通って運転席に向かいます。(死角に障害物がないか確認のため)
後方から車が来てないのを確認してドアを開けて素早く乗車。ドアは閉める時に拳一つ分残して一度止めたあとに完全に閉める。
ドアロックをして(ロックの是非はあるものの、一応閉める。オートでも)、シートの調整。ケツを動かして最適な位置を探る。ケツがきちんと納まったら姿勢を正してシートベルトをして、右手をハンドルに添えて左手一本で指紋が付かないようにルームミラーを調節。
「準備完了」と教官に告げて「どうぞ」の合図でクラッチ、ブレーキを踏み込みシフトレバーをニュートラルにしてキーを回してエンジン始動。
エンジン始動のあとサイドミラーを調節して待機。
「出発してください」との合図でブレーキを踏んでサイドブレーキを下ろす。で、クラッチを踏んでローギヤー、後方確認のあとウィンカーを出して再度後方確認して前を向いて徐々にクラッチを離しアクセルを踏めば車は動き出す。
全国共通なはずの発車手続きが、試験場によって多少違います。どこかの試験場では「車体の下を覗かせる」なんてことも聞いたことがあります。 車はまず、車体の周りと下を見て乗るときに近くに他の車が来ないかを確認して乗ります。
乗った後、ドアロックをしてシートの調節をして、ルームミラーを調節して、サイドミラーを確認(調節はエンジンをかけた後)。
そして、本題のエンジンの掛け方です。まずハンドブレーキがちゃんと引いてあるか確認をする、その次にクラッチペダルを踏んでギアがニュートラルになっているか確認をする。そのままクラッチを踏みっぱなしでエンジンキーを回す(この時に念のためフットブレーキを踏むのもよいです)。そしたらエンジンがかかり、サイドミラーの調節をします。
次に発進です。まず、MT車はフットブレーキとクラッチを踏んでギアをロー(一速)に入れてサイドブレーキを解除します(クラッチとフットブレーキはまだ戻してはいけません)。後方の左右を目視で安全確認して、ウィンカーを出してサイドミラーで車が来ないか確認します。安全に出れるなら、右足でアクセルを少し踏んで、踏んだ状態でクラッチをじょじょに上げていきます、クラッチがつながると車は動き、アクセルを少し強くして、クラッチをゆっくりと戻します。 バンパーのすぐ上の穴にクランクを突っ込んで、思い切り回す。 シートベルトする キーを回して、エンジンかける。クラッチを踏むローギアに入れる クラッチペダルを半クラにアクセルを少し踏む 出発 20キロ以上の時クラッチ踏んでセカンドに30キロ以上サードにギアを入れる 止まる時クラッチを踏む ギアチェンジも忘れずにブレーキを踏む 止まる こんな感じです。 1.ドアを開ける前に周囲の安全確認
2.、ドアを開けて着席してシートベルトを締める
3.キーを差し込んで、クラッチを踏み込んだまま、シフトレバーがニュ―トラル位置にあるか手で動かして確認してからエンジンを始動させる
4.クラッチを踏んだまま、シフトレバーをローギアに入れて、サイドブレーキを戻して、ブレーキランプが消えるのを確認してクラッチを少しずつ離しながらアクセルを少しづつ踏み込でスタートさせる
ビデオhttp://www.youtube.com/watch?v=W-u0KSslBlU&feature=relmfu キチンと教えてくれますから、心配する必要ございません!
ページ:
[1]