今自分は自動車学校に通っています。それで昨日やる気があって通っているのに対し
今自分は自動車学校に通っています。それで昨日やる気があって通っているのに対して、技能講習の時に少しのミスでやる気が無いやる気を出せと言われました。自分はすいませんと謝ったら、「別に謝らなくてもいいし、別にこっちとしては君が進めなければ進めないほど儲かるからいいんだけど」と言いました。他の講師の方々は口を止めないでしっかり教えてくださるのですが、この講師はある程度話して口を止めます。僕はこの講師の方がやる気が無いと思います。
当然ですが、お金を払って行っている自分と講師とではどちらが立場が有利なのでしょうか?一言言ってやりたいのですが
。退校にならないのであれば言ってやりたいと思うのですがどうでしょう? このケースは、苦情を言うべきです。
教習時は、イメージダウンになれば、廃校です。
免許を取らせる商売ですので、言うべき事は、はっきりと言う事が、あなたを有利にします。
試験場は、落とす目的ですので、ほとんど通用しませんが。
苦情を言う者を、いつまでも教習所に通わさせても、教習所にはイメージダウンとなるだけでなく、早く卒業させて、新規に入学金を取れる教習生を入れたほうが、教習所には都合が良いのです。
義務ではない以上、私も「俺は客だぞ」と怒鳴った経験があります。
その結果は、コースを間違えても、卒研合格でした。
あなたは、教習所から見れば、教官の生活を支えてくれる顧客なんです。
下手に出る必要など皆無です。
出来なければ、教え方が悪い教官の責任です。
それが、試験場と違う、教習所の姿です。
私など、大型の路上で事故の被害者となり、大勢の教習生の中で、激怒しましたが、卒研など採点なしで、合格でした。
これは当たり前です。
教習生と言う顧客にケガをさせ、落とす事は、出来ませんから。
落とされれば「ケガの痛みと、事故のショックの責任を取れ!」と言うつもりでした。
警察が事故に関与した以上、私が教習料金+慰謝料も請求出来ました。
結局、治療費と慰謝料はもらいましたが。
これが、教習所+保険会社の合計で、慰謝料総額は、大ラッキーと感じる金額でした。 1・・期待されてるからでしょう。2・・やる気・・何とも言えません。各指導員のやり方があるので。3・・立場・・同じ。言いたければ、言うのも方法ですが、もし検定員であれば、言わない方が特策です。理由は、変に、逆らう場合、やはり人間ですから、不合格に簡単に、出来ますし・・文句があるのなら、見逃さずに、すべて減点します。・・つまり、検定員になるかもしれない指導員に、逆らうのは、どう考えても損です。 あなたはお客様です。しかしお金を払って教えてもらってる立場でもあります。
分からないことは遠慮なく聞いて、教習のやり方を含め疑問に思うことがあるなら遠慮せずに指摘すればいいと思います。 「儲かるからいいけど」というのは多少下品な発言ではあるけど、理不尽なことはこれから一杯あります。「なにくそ」と思ってうまくなるように努力するのが正しい進み方でしょうね。立場がどうこうといったしょうもないことは考えないことです。何の足しにもなりません。
少なくとも「謝らなくていい」と言い切ってくる指導員は学ぶところのある指導員です。そして、緊急に必要でないことはベラベラ喋らないというのも指導員としてはある意味で大切なことです。本当に危ない時だけブレーキを踏んでくれる。極端にいえば、それだけでも指導員としては仕事をしたことになると思います。実際に免許取ったら全部一人で判断しないといけませんから。
色んな指導員がいていいと思います。 口のききかたが若干悪いだけで、講師のいっていることは正しいですね。
君が悪いと思います。
ページ:
[1]