普通二種取得のために教習所に通ったとします。 - やはり、卒業
普通二種取得のために教習所に通ったとします。やはり、卒業する頃には多少でも普通車の運転技術は上がってますか?
よく教習所で運転技術は身につかないというような意見を聞きます。
まぁ、教習所で学ぶ事よりも卒業後、路上に出てから実践で学ぶ事の方が多くて重要っていう意味で言ってるだけかもしれませんが。 付きますよ。
ただし、その「運転技術」が何を指してるかで変わりますけどね。
たとえば「交通量の多い車線を右に左にヒュンヒュン走ったり、一瞬のタイミングを狙ってUターンしたり…」などというのは二種免許を取るのに必要ではありませんから、教習では身に付きません(教わりません)。もし取得経験者にそれがあるとすれば、それは業務上(か、日頃の経験上)身に付いたものです。
確かに(いきなりではクリアが難しい)鋭角や、(忘れてる)方向転換や縦列駐車などをおさらいしますし、駐停車禁止場所で「この辺で停まってね~」と言われたりと、一種で習ったこと習わなかったこと含めて改めて教習がありますが、一番重視されるのが「安全に対しての心構え」です。
プラス「一種でやることをより確実にできるか」です。
「どのギアが最適かな?」とか「どうも坂道発進が…」などということはクリアしてることが前提ですから、その分、歩行者や他の車に対する優しさ、確実な安全確認などが問われるのです。技術というより「運転が丸くなる」というのでしょうか。ま、「上手い」というのはそういう運転なんでしょうけど。
ここが「一発で取得」と違う点です。
ただし、業務上必要に迫られてとか、本人の性格だったりで、実際の運転マナーは様々ですね、残念ながら。 うーん・・・考え方の違いなんで人それぞれだと思いますが。
教習所の方がしっかりと教えてもらえますのでいろいろな知識が付きます。
もちろん技術も付きます。技術がないと卒業出来ません。
試験場は採点が厳しいので自信は付きます。
技術はあって当たり前の世界での試験です。
でもどっちも同じ免許です。
試験場の方がうまい、自動車学校は下手。
自動車学校は免許を買うところ。
自動車学校は技術がなくても卒業できる。
自動車学校の卒業生の方が事故が多い。
なんてよく見ますがそんな事ないってのが私の意見です。
高校卒業した人より大検を受けた人の方が頭がいいって言ってるようなもんだと思います。
2種を取得するために自動車学校に行き、教習過程を経て卒業する。
技術がついてないはずがありません。
技術がつかないんだったら行く必要もないですし試験をする必要もありません。
1種で運転が出来ているわけですから筆記試験だけで2種を与えるべきです。
でもそうじゃないってことはやはり技術が必要なんです。 脇道に入らなくても転回ができるようになります。
ですので、「迷ったら引き返せばいいや」と気楽に思えるので、
知らない場所を走るときには、多少なりとも以前よりは
余裕が持てるとは思います。 試験場ならともかく、自動車学校はね~。運転技術が全く無くても卒業出来ます。
運転技術が上がる事もある。
としか言えません。 はっきり言って、採点基準・合格基準点が普通1種より高いだけです(鋭角とか特別なものもありますが・・・)。
タクシーの運転手とか2種免許保持者ってうまいと感じますか?
まぁやらないよりは技術は上がるけど・・・・変にプライドが高くなるだけのようで、実際は心がけや意識の問題ではないかと思います。 はい。
運転技術は、良くなると思います。\(^o^)/
ページ:
[1]