トラック TRUCK協会のトラック TRUCKドライバーコンテストの地区大会に出場することになり
トラック TRUCK協会のトラック TRUCKドライバーコンテストの地区大会に出場することになりました。私の会社は出場経験が無く要領など誰にも教えてもらえません。出場する以上、自分なりにしっかりやりたいと思います。
学科は勉強して覚えますが、点検競技はどのように言えば良いのかわかりません、例えば前照灯は、汚れ、損傷、点灯をチェックされるようです、言葉でどのように言えば良いですか?
「前照灯、汚れなし損傷なし」で良いのか「汚れや損傷ありません前照灯よし」なのか。決まった言い方とかあるのでしょうか?
全て指差で「よし!」と点検するのか、わからないことばかりです。
このままでは自信もなく練習もできません、どうかご指導をお願いします。 はじめまして。
自分が出場した時は
学科は全日本トラック協会のホームページから、過去問題をダウンロードして
勉強がいいと思います。(法改正もあったりするので注意)
決まった言い方はありません。ようは不良箇所を指摘すればOKです。
出場される地区や部門で実際の全国大会より省略された点検試験のところ
もあるそうです。
レンズ類の損傷 タイヤの状態、大型ならナットの締まり具合やホイルの状態
灯火類の点灯、点滅状態、水周りの点検、等々…
点検風景の動画もあるかもしれないので一度検索もありかもです。
実技試験(運転)はとにかく安全確認です。免許試験場なみにw
箱車に乗り慣れている方はベッドの窓を使った安全確認も忘れないこと
ですね。
頑張ってください。 都道府県のトラック協会に競技会の点検整備に関する貸し出し映像が有りますので、それをみて勉強されれば宜しいかと思いますよ。
ただ、県によっては対応していないこともありますので、まずは確認してみたら如何でしょうか?
なお、参考になるか判りませんが、緊急自動車の車両点検などは、補助雨員が車の前に立ち
「駐車灯 よーし!」「前照灯 よーし!」「左 方向指示器 よーし!」「右 方向指示器 よーし!」「ワイパー よーし!」後ろに回って「尾灯 よーし!」「ブレーキ制動灯よーし!」「左 方向指示器 よーし!」「右 方向指示器 よーし!」「標識番号灯 よーし!」
みたいな形で言っていました。
ページ:
[1]