至急!マニュアル車のブレーキの掛け方について教えて下さい。教習所通い
至急!マニュアル車のブレーキの掛け方について教えて下さい。教習所通い始めて車に乗るのは今日で三回目なんですが、停止がうまく出来ません。
20km/hで走り、毎回先生に「はい、そこで停まって」と言われ、停まる時にブレーキを少し踏んだだけで「ガガガッ」となり、慌ててクラッチを踏み、またブレーキを踏むような感じです。
このぐらいの速さだとクラッチとブレーキを一緒に踏んだ方がいいでしょうか?
クラッチを踏むタイミングがいまいち分かりません。
少しスピードが落ちたら(「ガガガッ」となる前に)クラッチを一気に踏めばいいのでしょうか?
あとYoutubeで停止の仕方を見た時に、クラッチを一気に踏んで、徐々にブレーキを踏んで停止とありました。先にクラッチを踏んでも大丈夫なのでしょうか? では教習所で教えないことを説明します。
エンジンが回転しているあいだは、
エンジンはタイヤに力を与え続けています。
これはアクセルから足を離しても変わりません。
アクセルOFFのとき、
アイドリング回転以上ではエンジンブレーキとなり車を減速させる効果。
アイドリング回転以下では補正がかかって前へ進む動力になります。
ブレーキで減速している途中に、
エンジン回転をアイドリング回転以下にしてしまうと、
ブレーキは減速、エンジンは加速、という相反する効果が起きてしまうため
ガガガッという振動が起きます。
ですので、
ガガガッという衝撃が起きる前(=エンジン回転数がアイドリング回転以下)に
なる前に、クラッチを踏み込んでエンジンとタイヤの接続を切ります。(重要)
教習所では一般道走行での基本的な減速しか教わらないと思いますので、
最初ブレーキのみ、回転数が落ちたらクラッチも踏む。としか教わらないはずです。
ブレーキは停止までなるべく一定に踏み続ける。
エンジン回転が下がったらクラッチを踏み込み、次の発進まで繋がない。
youtube見てたら免許取れませんよ。 教習所の教習の事は知恵袋で聞くより通われている、教習所の指導員に聞くべきだと思います。
何の為に教習所に通っているんですか?
恥ずかしがらず、判らない事は指導員に質問しましょう。 貴方は教習に通ってるんですよね、基本的な事を一から教えてくれる教習所に行ってるのに知恵袋に質問する意味ありますか?指導員に聞いたら教えてくれますけどね、覚えが悪いのかと思えますが 教習所に通ってるんでしょ?
何故指導員に訊かないんですか?
訊く事が恥ずかしいの?
格好付けてるの? 教習所等で運転を習ってください。 クラッチもブレーキも加減や感覚の問題です。で、それを覚えるのが「教習」ですから、中途半端な先入観念に縛られずに、自分なりにスムーズに停まれる回数を増やしていくことです。
ちなみに、教習車両によってもブレーキやクラッチの「クセ」が違います。もちろん教官の教え方も微妙に違います。一度、免許を取れば、いろいろな車種に乗れ、地方のマイナー交通ルールに出くわします。その訓練ですから、数をこなすしかありません。
ページ:
[1]