103648851 公開 2012-6-6 17:47:00

大特二種、牽引二種を持ってるかたに質問です。どっちから取得し、何

大特二種、牽引二種を持ってるかたに質問です。
どっちから取得し、何回受験しましたか?
またどちらの方が難しいと感じましたか?
全く乗る機会が無い大特よりは、
まだトラック TRUCKでの受験で
ある牽引の方が皆さん簡単に感じるのかなと・・・

1147888389 公開 2012-6-6 22:05:00

大特二種から取得しました。(大特二種が初めての二種受験で、当時はけん引一種免許を持っていなかった。)
大特二種は7回、けん引二種は19回で合格しましたが、周囲からはかかりすぎと言われました。
(それぞれの一種免許取得から間もない時期に二種の受験を開始しています。)
マニュアル車の運転からかなり離れていたので、けん引二種が難しく感じました。

1149884520 公開 2012-6-7 15:33:00

hasuttaはでたらめな回答はやめろよ。迷惑だ。
質問者さん、こいつの回答を信じると大変な目に合いますよ。
正解の場合もあるが大半はいい加減だから、ほかの人の回答を参考にしたほうが良いです。
しかも牽引二種など持っていない。
こいつの職業は「さらりーまん」になっている。
トラックのドライバーもサラリーマンだがこいつはトラックドライバーではない。
大特二種も牽引二種も必要ない。信じられないでしょ。
こういういい加減な回答をする奴です。

1153043769 公開 2012-6-7 07:02:00

先に牽引2種@2回
知人とキャンピングトレーラーを共同所有するため
時間がなかったので試験場へ(笑)
大特2種@1回
移動式クレーンの免許を取得したので
こちらも時間がなかったので試験場へ
当時は1種よりも2種の方が試験をすぐ受けられた
合格点が10点高いだけでしたので

104503240 公開 2012-6-6 21:20:00

私は、大型二種⇒牽引二種⇒大特二種 の順番で取得。
牽引二種は、8回
大特二種は、5回
府中の大特(クネクネ君)は内輪差がないので、牽引二種の方が難しく感じました。
牽引二種の受験時は、なぜか試験官が2人乗っていて
メチャ緊張したのを覚えています。
多分、片方人は試験官の見習いだったのでしょう。
免許公布待ちの間、外を見たら方向転回の練習していました。
私の場合、一番難しく感じた試験は、大型二種でした。

1053119491 公開 2012-6-6 21:17:00

大特二種からですね。6回掛かりました。
牽引二種が7回。ぶっちゃけかかりすぎ。
正直試験場を舐めてました。
だから知恵袋で一発試験を安易に考えている方の相談を見ると、冷たく感じてしまうような回答をしてしまうのかもしれません。
もちろん牽引の方が難しいと感じましたと言うより、実際難しいです。

tak1037502658 公開 2012-6-6 19:14:00

牽引は一種1回、二種2回
大特は一種3回、二種1回だったかな?
牽引一種、大特一種、大特二種、牽引二種の順。
牽引は1時間試験場の車両とほぼ同じ車両で練習してから一種を受けた。
その他、ゲームや、リヤカー引いたりして練習した。
大特は練習する車両もなく、ナメてた^^;
それなりに対策したので牽引のほうがスムーズに行ったけど、
やっぱ、牽引のほうが難しいと思う。
ページ: [1]
全文を見る: 大特二種、牽引二種を持ってるかたに質問です。どっちから取得し、何