路肩と路端の違いがわかりません。自転車が走る所でしょうか?路肩がない
路肩と路端の違いがわかりません。自転車が走る所でしょうか?
路肩がない所もありますか? 路肩に入ってはいけないのは以下の場合です
道路において歩道、自転車道又は自転車歩行者道が無い(道路の側の)場合においての路肩の保護等のため、自動車(自動二輪車・原動機付自転車を除く)やトロリーバスは、その車輪が、路肩にはみ出しては(進入しては)ならない(ただし、高速自動車国道において警察官の命令による場合や、故障などの緊急時を除く)としている。
路端から50cm以内の部分に入ってはいけないのは以下の場合です。
歩道、自転車道又は自転車歩行者道が無い道路の側であって、路端・路肩構造が形成されていない道路の側(土手の上や、畦道、民地との境界などにつき路端・路肩構造が明確で無いなど)
路肩とは、車道、歩道、自転車道の端の帯状(幅を持った)の部分で、
路端は道路の端っこです。
車道、歩道それぞれ路肩があるのです。
歩道のある道路の車道の路肩は車道外側線の外側になります。
通常走行の目安としてその内側を走りなさいということで、線が引いてありますが、
左折等で寄せる場合はその部分は走ってかまいません。
逆に路肩部分が広い場合はその部分をはしらなければいけません。
法律ではできるだけ寄せるとなっていますが、運転免許試験(検定)では、
左後輪が通常1m以上縁石から離れると減点です。
路肩と路端の違いの説明には関係ないことも書いちゃいましたが、
路肩は走っちゃいけないという回答があったので、
誤解をとくため、余計な話をしちゃいました。 路肩っていうのは「道路の両端にある地帯のこと。道路構造令で規定されており、車道の効用を保つために、車道、歩道、自転車道又は自転車歩行者道に接続して設けられている帯状の道路の部分と定義されている。」部分のことで、最小でも50cm、高速道路などでは最低でも1m以上、大きな道ですと2.5m以上必要なんだそうです。また、ゼブラゾーンも路肩とみることもできるそうです。(つまり車は走ってはダメ。)
路端は、道路の一番外の部分のことです。文字通り、路の端です。
路肩は基本的に車両の走行は禁止ですが、特例として自転車などの軽車両は走行可能です。
自動車は、道路の端(路端)から50cm以内の場所を走る事も止まることも出来ないとされていますので、白線が引かれていないとしても気を付ける必要がありますね。(車道の外側の端に白線があってその外側は路肩…… これならわかりやすいですが、50cm以内を走行できないということは、白線がなくても路肩は存在するってことなんでしょう。)
ただ、50cm以内の場所を走らないとすれ違えない場所も中にはあるので…… ケースバイケースなのかな?
ページ:
[1]