車の運転をされている方へ質問です。 - ※知恵袋内で既に近い内容の質問も寄せら
車の運転をされている方へ質問です。※知恵袋内で既に近い内容の質問も寄せられているようですが、若干内容が異なる為、改めて質問をさせて頂きます。
私は20代の社会人女性です。今日現在、まだ車の運転免許を取得していないのですが、お金も少し貯まったのでそろそろ自動車学校へ通いたいと思っています。そこで、以前よりずっと疑問に思っていた事を「車の運転をされている方へ」質問させて頂きます。
【質問】
①反射神経の良くない私に対し、私の母親がずっと「あんたに車の運転なんて無理。車の運転には反射神経が必要。あんたは人に迷惑をかけるし絶対死ぬ。免許なんて絶対取るな。」と言っていました。(母親の運転歴は30年ほどです。)そこで質問です。反射神経の鈍い人間は運転自体諦めるべきでしょうか?
②皆さんは、自動車学校を卒業してすぐに一人で車で行動することができましたか?(私の友人は、一人では恐ろしいのでしばらく誰かに同乗してもらっていたと言っていましたが…。しかし、別の友人は卒業翌日から一人でドライブしていました。)
以上、お読みいただきありがとうございました。皆様の率直な意見を頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。 わたしは18歳の時に免許をとり今運転歴6年です。質問にお答えしますね。
①反射神経は運転するのに関係ないとは言い切れませんね。通う自動車学校にもよると思うのですがわたしの行っていた学校では反射神経テストがありました。(覗いた穴から人や動物のシルエットが写り、写った瞬間にボタンを押すなど)もし反射神経が人よりかなり低ければ採点により引っ掛かり先生に指導を受けるのでそんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
②わたしは仕事で車を使う仕事でしたし、通勤にも運転は必須だったのですぐに一人で運転し始めました。人にもよると思いますが不安な人は最初は親と一緒に出掛けたりして慣れるのが一番ですよね。 ①反射神経云々は置いといて運転諦めなくて大丈夫です。安心して免許とってください。
誰でも免許取れます。街中運転できます。運転下手な人が慎重に運転するより、運転が多少上手い人が調子に乗って荒っぽい運転してる車の方が事故る確率高いと思います。そんな車よく見かけます。ウィンカーも出さずに車線変更しまくる車とか。運転に自信がないなら慎重に運転すればよいだけの話です。無意味に車線変更せずに、するときでもウィンカーをちゃんと出すなど当たり前の事さえすれば、調子に乗って荒っぽい運転してる若い男の車よりは事故る確立が低くてすみます。
②一人で街中走りまくりました。今はカーナビがあるので心強いです。不安なら運転に慣れた人に同乗してもらったほうが良いです。
【追記】
ヒツコイかも知れませんけど、車の運転なんて誰でも出来ます。
街中運転する程度でセンスがなければムリとかアホらしいです。
運転センスがなかろうと街中くらい運転できます。慣れです。 20代女です。
高校卒業間近の18才冬休みに免許を取りました。
①
大丈夫だと思いますよ。心配なら、より慎重に運転すれば良いだけだと思います。
②
私は両親が過保護なので、私が車購入後運転するのに「一人でも大丈夫」と言っても「駄目だ。いきなりは危ないから父さんと練習だ」と言い、早朝だと車が少ないから…との父の言いつけで早朝の時間に一般道の運転を何回も無理矢理やらされました。
心配でしたら、
ご両親に、どこの道がどうゆう風に危ないのか等を聞いておくと安心だと思います。 ①反射神経なる神経は、この世に存在しません。
したがって、現在クルマを運転している全てのドライバーも、反射神経はありません。
だからあなたも大丈夫です。
②一人でしたよ。だって人を乗せるのは危険でしょ? 大丈夫ですよ。
私も相当反応鈍いと散々言われてたクチなので。
免許取得後はとにかく乗ることです。
もちろん、車をぶつけてしまう事もあるでしょうけど、メゲてちゃダメです。
どんどん運転して経験を積み、教習所では教わらない交通マナーや運転技術を学習し理解することになるのです。
また、私の場合は免許取得後一人で乗ってました。
もし、単独事故をしたとして、同乗者が居た場合、ケガをさせる恐れがあるからです。
同時に、同乗者にあーだのこーだの言われると、精神的に疲れるからです。
初めての運転でタダでさえ神経すり減らしているのに、更に疲れるからです。
尚、お母様も初心者の頃は、知らず知らずのうちに他の運転者に、少なからず迷惑を掛けていたハズです。
みんな、最初はそうやって車社会に順応していくのですよ。
だから、予め「初心者です」と示す為に初心者マークというものがあるのです。
なので、大丈夫です。
しっかり教習を受けて、素晴らしいドライバーとして一日も早く、車社会にデビュー出来るよう、健闘を祈ります。 ご心配は理解できますが、世の中には大勢の人が運転をしております。
自転車も乗れない運動音痴で歩いてもツマズクような妻も今では慣れた運転でスポーツカーを操っています。
最初は緊張するかもしれませんが、母親や友人といっしょに乗られ慣れたら楽しいドライブを楽しんでください。
生活の視野が広まりますよ。
①反射神経は関係しますが、普通に生活しているのであればプロドライバーでない限り問題ありません。
②免許を取って翌日にレースに行きました。(カートをしていて運転技術はあったので)
ページ:
[1]