1253146448 公開 2012-6-12 00:56:00

自動車学校に行くのがつらい - 入校から1週間経過、MT車で、技能教習

自動車学校に行くのがつらい
入校から1週間経過、
MT車で、
技能教習は5回受けました。
テキストを見て操作の手順を頭に焼き付けるのですが、
記憶力が悪いのか
いざ教習が始まると、頭の中 真っ白。(毎回)
私は、昔から 怒鳴られるとパニックになることが多く、
運転に向いてないかも…と思ってしまいます。
ミスをすると、
①パニックになりハンドル操作・ギアチェンジ誤り・エンストなど起こす
②教官に怒られる
③頭がフリーズ
④また怒られ…
という悪循環です。
50分の教習が終わるたび気分が重く、
ひどく落ち込みます。
教習中に泣いてしまうこともあります。
自動車学校にはもう2日行っていません。
運転には向き・不向きがあるのでしょうか?
「免許は貰うものではなく勝ち取るものだ」
と聞いたことがありますが
本当にそうなのでしょうか?
ごめんなさい
質問になっていないですが
皆さんの意見を聞きたいです。

pei1111333049 公開 2012-6-12 22:05:00

向き、不向きというより、同じように教えても慣れるまでに時間が掛かる人と、すぐにサラッとこなしてしまう人は居ますね。
私が指導員をしていた頃も色々な教習生が居ましたが、質問者さんのように悩んでいる人も少なくありませんでした。
自分以外は、皆すんなり卒業できて免許を取得したと思っていませんか?
指導員から何も注意されずに教習を受けている人なんて居ませんよ。
ただ、勘違いをしてほしくないのですが、
指導員は質問者さんに上達してもらいたいと思っているからこそ注意もするし、厳しい言い方をします。
もちろん、好き嫌いなどの個人的な感情は全く含んでいません。
自分では気づいていないでしょうが、少しづつでも確実に上達はしているんですよ。
特に今は基本的な操作を身に付ける段階ですので、自動車学校へ通い始めて一番ツライ時期でしょうが、ここで通うのを止めてしまい、日を空けてしまうと また振り出しに逆戻りです。
とにかく、仮免許を取得するまでは、頑張って続けて通うようにしましょう。
技能教習を受けるにあたってのアドバイスですが、
まずは、指導員の言うとおりの運転をしましょう。
指導員は絶対に正しい運転方法を教えます。それは、すなわち 検定に合格できる運転なのですから、間違ったことは言いません。
教えられたとおりの運転をすれば、必ず検定に合格できますからね。
それと、分らないことや疑問に思ったことは必ず指導員に聞きましょう。
免許を持っている人に聞いても、正しい答えは期待できませんし、それを信じて損をするのは質問者さんですので、怒られたらどうしよう、とか、指導員に何か言われたら、など考えず、運転に関することは指導員にどんどん質問しましょう。
指導員とたくさん話すことが上達への近道です。
また、技能教習を受け終わったら、その時間に注意されたことを忘れないようにして、空いた時間に上手くできる自分をイメージトレーニングして、次に乗車した時には同じことを注意されないように気をつけましょう。
技能教習は、実際に運転しているときだけでなく、乗車していない時にも運転教本を見たりして良いイメージをすることが大事です。
そして、技能教習が始まる時には、「今日は上手く出来る!」と、自分に言い聞かせて臨みましょう。
自動車学校がイヤだなぁとか、行きたくないと思っている人は大勢いるけど、それでも免許を取るために我慢したり、頑張っている人も大勢います。
質問者さんも気持ちを切り替えて、今よりもう少し頑張ってみましょう!

1214760919 公開 2012-6-18 18:38:00

こんにちは、八木便太と申します。
はい

gff1127279661 公開 2012-6-17 10:38:00

勝ちとるの表現は正しいと思います。
怒られたことに一喜一憂せず、「はいはい、悪ぅござんした、うっせぇうっせぇw」
くらいに受け止めとけばいいと思います!
高校、大学と同じでこっちはお金払ってるですから(客なんですから)。
生徒が来ないと経営成り立たないですからね。

1213042759 公開 2012-6-14 10:16:00

元教習指導員です。
車の運転は技術ではなく、状況を把握し、適切な判断をして、操作します。ですから、クラッチのつなぎ方がどうとか、ハンドルの切り方がどうとかより、落ち着いて回りを確認し、どうするのが一番良いか考えることが先決です。その考えがまとまらないから、操作で戸惑います。
運転は以下の順番の繰り返しで成り立ちます。
①認知⇒周りの状況を見て、聞いて、肌で感じてて、とにかくいろいろな情報と収集する。
②判断⇒どう操作するのか?ブレーキ?アクセル?ハンドル?
③操作⇒判断した通りに操作します。
私が教員の頃は、運転が旨くなりたい子、もしくは少し運動能力が悪い子には、まず、車の構造を教えて、なんで車は走る?何で曲がる?等の知識層・経験を多く教えて、技術力を補うように指導していました。
自分が、車を運転して、遊びに行くことを想像してみてください。キット楽しいですよ。

fkg1148737768 公開 2012-6-12 21:36:00

免許取るということは、道路で一人での運転ができる資格を取ることになります。
当然、一人で運転する場合は誰も運転を見てもらえないので、今のうちにいろいろ経験したほうがいいです。
つらいのはわかりますが、最短時限にはこだわらず、絶対に逃げないようにしてください。

nit1017504658 公開 2012-6-12 20:51:00

運転に向き・不向きは当然あります。
技能教習の最初のほうに、適性検査の結果を教えられませんでしたか?
これには自分の欠点が的確に出ますので、客観的な視点から自分を省みることができます。ぜひ教えてもらいましょう。
私はその①~⑤に激しく共感できる人間なのですが、
神経質傾向や状況判断能力の点で劣っていて、総合的には人一倍運転に注意が必要という結果でした。
しかし何としても取らなければならない免許でしたので、教習中だけはポジティブな自分を演じていましたね。
具体的には尊大になることです。
あまり従順に一つ一つの言葉を噛み締めていると、申し訳ない気持ちが膨らんでしまって情報が頭に入ってこなくなってしまいます。
自分は1時間当たり5,000円も払っている客なんだよ、一日中運転ばかりしてるお前らキチガイとは違うんだよと、指導員を心の中で見下すことで、
良い意味で「話半分」で聞くことができましたね。
そんなことをしなくてはならないこと自体、自分は全うな人間ではないことを突きつけられているようで後から嫌になりましたけど…
ページ: [1]
全文を見る: 自動車学校に行くのがつらい - 入校から1週間経過、MT車で、技能教習