【今の制限速度、正しいですか?】運転免許、技能ごと、車種ごとに、制限速
【今の制限速度、正しいですか?】運転免許、技能ごと、車種ごとに、制限速度を引き上げてくれませんかねぇ?
今の速度制限って、運転技能、車の性能に関係なく、普通乗用車は一律ですよね。
ペーパードライバーも、タクシー運転手も、毎年3~4万km走っている人も、20年以上ペーパードライバーも、
車種だって、ヴィッツ、ランエボ、ポルシェターボ、全部同じ制限速度って、ヘンじゃないですか?
安全性を考えたら、どう考えても制限速度が一律って、狂ってますよ。
もちろん、住宅地、スクールゾーンなどは、技能や車種に関係無く、低い制限速度を徹底して、
郊外の国道、バイパス、産業道路、高速道路などは、上級者・上級車の制限速度を、今より50~100%引き上げても良いと思うんですよね。
それから、下級者・下級車は走れる車線も厳格に制限すべきだと思うんですよ。
上級の認定を貰った人は、何か特別なステッカーのようなもの(若葉マークや落ち葉マークみたいな…)を貼ることで、速度を取り締まる側からも制限速度が違う事が判るようにします。
「面倒くさいから…ダメ」という意見も有るでしょうけど、出来ない理由を並べて、結局はやらないっていう日本人の癖は良くないですよね。
だから、いま産業で韓国や中国にボロ負けしているんです。
【今の制限速度、正しいですか?】
運転免許、技能ごと、車種ごとに、制限速度を引き上げてくれませんかねぇ?
というプラン、どうなのでしょうか?
追う少し改良すべき点などを、指摘してください。補足えーとですね、他国の例は多分ありません。
他国の方が、もっと根本から自動車文化が進んでいるので、「モラル」が日本の法律の数倍、正しく効いています。
予算は「認定を受けたい人」負担です。
「~~検定」と一緒です。
それから、車種・運転者ごとに「巡航速度」を引き上げる物ではありませんので、交通の流れがおかしくなる事はありません。
あくまでも、最高、出して良い速度の引き上げです。 補足について
欧米はそうですね。
ウインカー出せば入れてくれますし、日本じゃ、
あのパリの凱旋門みたいな状態は難しいですよね。
日本もアジアの中ではダントツで良いほうですが・・・。
まあ、既に出ている回答の全てが、概して
「質問者の案は細かすぎ」と指摘しているのだと思います。
少なくとも自分はそう解釈した次第。
実際、交通の流れがおかしくなると言うか、トラブルは
目茶目茶起きるでしょうね(笑)
そういう意味では、車線の数が足りていない部分もありますね。
-------------------------------------------------------------
世界的に見て、貴方の案は特異なので、
「日本人のクセ」をここで持ち出すのはおかしい。
言っちゃ悪いですが、貴方が「特異」です。
一方で、その考え方はキライではないです。
まあ、あれこれ細かくしないで、高速道路なら、
一律で20kmくらい引き上げてもOKじゃないかな?
特に、新東名は40kmプラスでもいけると思います。 また典型的な勘違いドライバーの主張ですね。
自分に言わせれば
事故や勘違いドライバーを減らすために
性能、馬力に合わせてライセンス制にして資格無しにオーバースペックな車に乗れないようにする
もっと言えば~文字Dは有害図書指定にし、作者と発行元、ゲーム化などに乗っかった会社を危険運転幇助で検挙
これが妥当でしょ
日本の道路に必要ないオーバースペックな車を運転歴、技量問わず誰でも乗れる状態で放置してるのがそもそもおかしい
技量を磨き性能を存分に発揮したきゃサーキットで走ればいいでしょ
なんで公道で技量を磨こうとすんの?
第一 仮にそんな制度入れたってあなたみたいなのは引き上げられた上限すら守らないでしょ なりません。
もしそれになっても話しが矛盾してしまうし
30年ペーパー で カウンタック のってたらどうなる?
ありえない。
今の日本の道路の綺麗さ。 車の性能 を考えて 制限速度が上がらないのに
そんな差別で上がるわけがない 高速で予測不可能な運転をする人が居るのです
それらが事故のきっかけを作ってる映像を沢山見た
自分も録画してある
ある朝の出勤で
前が50ccバイクが50~60㌔で走ってた。
どうせ同じ会社の人であろうと
追い越さず走ってたが
後ろからお急ぎの軽が躊躇無く追い越し
そのとき前から軽トラックが出現
俺は(カメラも)みていた
対向の親父の顔・・ホーンを鳴らしながら
俺に悪意があったら正面衝突必至だ
俺が事故の原因か
たまにゆっくり走ったから
そんな気がする
原付で50~60㌔が微妙に抜き難い?そりゃそうだ
抜き去るには70~80に加速が必要だし
いつもならそうする
最近は朝のTVも面白い(NHK)急ぐこともあるまいと。 制限速度は、一般道で10km/h、高速道路だと20km/h程度上げるべきだと思いますよ。
そのうえで、高齢運転者が危険だというなら、枯れ葉マーク(いまは違うけど)をつけた車両は従来どおりとするみたいな運用をすればいいんじゃないですかね。
上級だ下級だというような認定は不要です。
下手な認定制度なんか作ったら、天下りの温床や安協の利権に繋がるから反対ですね。 素朴な疑問ですが、その上級とか下級といった認定をどのような制度で誰が行うのでしょう?
そしてそれにかかる予算は誰が負担するのか?
もし他の国でこんな制度があるなら、例を提示するのがよろしいかと思いますが。
「面倒くさい」ことと現実にできないことは違います。
現実的に速度違反が横行している状態で、「制限速度を上げたらどうなるか」を考えたことがありますか?
みんながその新たに設定された速度を守るのでなく、新たに設定された速度を違反するようになるでしょうね。
そのような「現実」がある以上、安易な制限速度向上には賛成しかねます。
制限速度向上が速度違反の厳罰化などとセットにするにしても難しいですね。
法の平等性の観点から、他の違反も一律に厳罰化してゆく必要が生じることになるでしょうね。
【補足】
ご質問の本文に「上級者・上級車の制限速度を、今より50~100%引き上げても良いと思うんですよね」「速度を取り締まる側からも制限速度が違う事が判るようにします」というのがあるので、「車種・運転者ごとに巡航速度を引き上げる」ものにご提案されているように見えるのですが。
最高速度が変われば、巡航速度だって変わってしまいますよ。
予算については「受けたい人が負担」で済むはずはありません。
免許試験場などはそのために施設の拡充や人員の補充が必要になります。民間にこれを委託するとしても、それなりの人員が必要になるでしょう。
ページ:
[1]