101725650 公開 2012-5-23 01:32:00

MT車を操作するコツについて - 今私はMT車免許を取得するた

MT車を操作するコツについて
今私はMT車免許を取得するために車校に通っています。
技能教習の方は昨日で三回目を終えました。
しかし、操作が複雑なため中々上手く運転することができません。
教習中にエンストすることは1,2回くらいですが、ギアを思うように操作できずにのろいスピードで運転してしまい、教官によく怒られたり、嫌味を言われたりします。そのせいで余計に混乱してカーブのハンドル操作がぎこちなくなったり、加速チェンジすることを忘れたりと更に教官から嫌味を言われます。
よく私は操作するときに手元を確認してしまうのですが、その都度教官から「手元を見るな」と言われてしまいます。
そして、「ここが道路だったら事故になってるよ!?」と言われます。
またブレーキの要領もわからず、コースを1周して停車するのですがいつも停車位置と多少ずれその都度お叱りを受けます。
挙句の果てには、教習終了時に教官にATに変更したらと本気で言われていしまいました。
そんなに言われてしまって自分にはよっぽどMT車の運転ができないんだなあととてもショックを受けて、お恥ずかしながら
家出ガチ泣きしそうになりました。
上記以外にも操作中によく注意や嫌味を言われ「なんでできないの?」と言われます。
私的には言われても感覚がなかなかつかめないのでその都度感覚をつかむように試行錯誤しているのですが、うまくいかず教官の叱りの繰り返しで、鬱になりそうです。
個人的には車校というのは、感覚を身につけるために何度も車に乗るものだと思っていたのですが、教官は一度言ったことはその場で習得して次に進むというようなスタンスのため、技能教習のあり方についてギャップを感じています。
けれど、MT車を選んだ以上頑張って取得したいと思っています。
大半が愚痴になってしまいすいません。
そこで本題ですが、停止やブレーキ、ギアチェンジなどの操作やタイミングを丁寧に教えていただけないでしょうか?
教科書だとコツや間隔みたいなものがよく分かりずらいので経験談を直接聞かせてください。
それと、やはり私は操作がへたくそな方なのでしょうか?
長文になってしまいましたが回答よろしくお願いしまいます!補足みなさんたくさんの回答をしていただきありがとうございます。
今日も運転教習がありましたが、昨日よりギアをスムーズに変えられるようになり前を見ながら運転できるようになりました。多少上達できたのか教官から嫌味を言われる数がかなり減りました。皆様のおかげです。
どの意見も参考にさせていただきたいのでBAは投票で決めていただこうと思います。

tep1243222481 公開 2012-5-23 12:00:00

プレッシャーを与えると緊張して出来るものも出来なくなるんですよね。
仰有る通り習熟させるのが学校の目的ですから、在学中は、とことん失敗して構わないのです。
トルクとかギア比とか聞いたことないですか?エンジンの力をそのままタイヤに伝えても、狭い範囲でしか役割を果たせません。そこでギアを変えて速度なりのスムーズな動きを実現させるのです。
おおざっぱに言うと、ローギアは力持ちだけど速く走れません。ギアを上げるごとに力は無くなりますが、スピードに乗ることができます。
重たい車体を最初に動かすにはローギアでないといけません。目安として「ローギアは発進とそれに近い速度」「すぐ止まるスピードじゃないけどゆっくりはセカンド」「30キロあたりはサード」「40キロをキープするならトップ」と、ま、大体ですが、このように覚えて置けば大丈夫でしょう。
あとはエンジンとノッキングの音を覚える。「グワーン」となればシフトアップ。アクセルを踏んでコンコン言えばシフトダウン。上のギアから停車するときは、ギリギリまでそのシフトで構いません。停車間際にクラッチを踏み込めばよい。
適正なシフトでも、大きく加速したいのであれば、上のギアのままだと、アクセルを踏んでも進みません。シフトダウンが必要な場合もあります。
エンストしそうになれば、振動と異音が伝わりますよね。その時は、加速したい時は、アクセルを踏み込む。速度キープか、止まりたいときはクラッチを踏み込む。迷ったらクラッチです。クランクやS字のような微妙な速度だと半クラも使いこなす必要があります。
また、最初は戸惑う気持ちはわかりますが、ギアを入れる時に下を見てはいけませんよ。視線は前です。両手両足が自然に動くようにならなければなりません。手の感覚でギアの位置を覚えてください。
最後になりましたが、「指導員を変えなよ!」
頑張ってね(^-^)/

myn1013181220 公開 2012-5-23 15:22:00

短気な指導員に当たったものですね。指導員を指名できるようなら、短気でない人に換えましょう
運転操作が身に付くまでは失敗するのは当たり前の事です。
それに、3回程度の乗車で操作が下手なのかどうかを語るのは早すぎます。
私に言わせれば、教習中ならどれほど教習成績が優秀な人でも最悪な人でも技術においては五十歩百歩です。
運転が下手かどうかは、卒業し免許を取得してから論じるべきです。
免許を取得し、一年間毎日運転してもまったく上達しないようなら「自分は下手かも?」と思っても良いですけど、心配しなくてもそうはなりませんよ。
教習所は運転の基本操作を学ぶ場所で、上手な運転の仕方を教えてくれる場所ではありません。
仮に教習車で上手に運転できたとしても、自分の車(教習車とは異なる車)でも同じように上手に運転できるとは限りません。
上手な運転の仕方は卒業後に自分の車に乗りながら学んでください。
MT車は車種が異なれば、ギア比もエンジン特性も車重もアクセルレスポンスも、クラッチミートの位置もまるで違いますから、そもそも免許を取得したばかりの人が教習車以外のMT車を上手に運転できるはずがないのです。免許取得前ならなおのことです。
運転はメリハリをつけるのが大事です。
車は動いているのですから、加速するのか、しないのか、ブレーキを踏んで減速するのか、しないのかを迷っているうちにタイミングを逸してしまいます。迷わずに次の動作ができるようになるまで練習あるのみです。
それと、あなたの場合タイミングよりも「加減」が問題な気がします。
「加減」というのは、アクセルの踏み加減、ブレーキの踏み加減、ハンドル操作の加減(舵角や操作スピード)などです。
アクセル・ブレーキ・ハンドルはON/OFFのスイッチではありません。タイミングよりも、どれくらい踏むか、どれくらい舵を切るかの方が大事である事を判っているでしょうか。
例えば、いくらタイミングを合わせても、ブレーキの踏み加減が足りないと止めたい場所に停止できませんが、少々タイミングが遅れても、ブレーキの踏み加減を強めにすれば、狙い通りの場所に停止する事は難しくありません。
タイミングは「加減」が前提にあるのを忘れないで下さい。「この踏み加減ならこのタイミングで大丈夫」という理解ができているかが大事です。
教習中は、アクセルを思い切り踏んだり、急ブレーキを踏んだりする機会がほとんど無いので、アクセルを思い切り踏むと、どれくらい加速するのか、ブレーキを思い切り踏むと、どれくらいの距離で停止できるのかがなかなかわからないと思いますが、その感覚をつかむための教習ですから、失敗を恐れずにメリハリを付けた運転をしてみてください。
失敗しても大丈夫、そのために指導員が同乗しているのですから。

1150696951 公開 2012-5-23 07:09:00

他人の助手席に乗せてもらって
その運転の様子を見てみたり
したことはありませんか?
教習所通っているときには
そんな感じで色々教えてもらって、
かなり参考になりましたよ。
身近に教えてくれる人を見つけてみましょう。
⇒たった3回乗っただけでしょ?
それで下手かどうかで悩むことないじゃないですか。
20とか30時間オーバーしながらも
取得しようと頑張っている年配の方を見ていたら、
そんな弱気も出せなくなってましたし。

1252793186 公開 2012-5-23 01:56:00

現在MT車が愛車の人間です。
基本的にMT車もAT車も根本的な操作は全く同じです。寧ろクラッチで誤魔化せる分MTのが車を振り回す点では楽ですね(^O^)
操作のコツとしては
「必要以上にギアチェンジに気を取られないで加減速をキチンと行う事」
前述の通りMTとATは大差ありません。スムーズなギアチェンジはスムーズな加速とスムーズな減速あっての事ですので先ずはアクセル・ブレーキ操作をキチンと行いましょう。コレが出来ていないため街中を走っている大半のMT乗り(主にスポーツカー乗り)はぶっちゃけかなり下手っぴ(個人的には若葉マーク以下)です。
ギアチェンジ・・・教習車なら主にシフトアップですね。のタイミングに関しては、極端にいえば若干エンジンの音が上がってきた辺りで上げていくと慣れていない方でもガクつきはかなり抑制できます(本当はもっとマニアックな話をしたいのですが今回は簡潔に)
シフトダウンに関して教習レベルなら、完全停止してから下げる位の意識で構わないと思いますよ。
シフトチェンジの手順に関しては
アクセルを踏んでエンジン音を上げる
→ギアチェンジに備え、左手をシフトノブへ
→クラッチを踏み込む
→シフト操作(一気に入れようとせず*段→ニュートラル→*段という感じで肩に力は入れずに行ってください)→クラッチを離す→アクセルを踏み込む
といった感じです。
教官の嫌味に関しては「うるせー!まだ免許持ってないんだから下手で当然だろ」くらいの気持ちで流しましょう。運転時は迷いがあるとかなり危険ですので!

1151152191 公開 2012-5-23 01:46:00

まず、3回乗っただけで、悲観的になる必要は全くありません。
皆、同じようなものです。
約30時間に技能講習によって、ようやく、なんとか一人で運転レベルに達するのです。
また、AT限定免許の制度ができたのは1991年、20年ほど前です。
それ以前は、老若男女問わず、MT車で教習を受けています。
現在、40歳代、50歳代以上(質問者さんの親御さんもそうでしょう)の方が相当します。
それらの人と比べて、質問者さんや同年代の人が身体的能力が劣っているとも思えません。
ギヤチェンジの操作などは体で覚えるもの。
ここで、文章にしても、教官からの言葉以上のものは伝えることができません。
必要があれば、納得するまで教官に聞いてください。
質問者さんの運転を実際に見ているのは教官だけですから。
また、指導が厳しいのはあたり前。運転は自分自身のみならず、他人の運命を左右する可能性があるのですから。

121317295 公開 2012-5-23 01:44:00

停止位置のずれは最初はある程度しかたない面もあります。
運転席から見える情報をそのまま処理すると、実際降りて確認してみたらかなりの距離があったなんてことになります。
死角を計算して、どれくらいまで動かせばいいのか、
車両感覚をつかむとも言いますが、これこそ試行錯誤の連続で身に着けるしかありません。
ブレーキのタイミングは早め早めに。
遅いといとも簡単に事故につながりますが、早い分にはそこまで大きな問題にはなりにくいです。
速度が落ちすぎたなら加速すればいいのですから。
ギヤチェンジは、エンジン音がうるさくなる前かちょっとうるさくなってきたあたりでしていいです。
ただ、上り坂はちょっとうるさいくらいじゃないと力がでないので、2段階に進んで路上に出るときには思い出してください。
といっても、教習所の中じゃたいしたスピードは出さないので、1速から2速にするのは、車が動き出したらすぐシフトして問題ありません。
あまりに早いと2速でクラッチをつないだときにガクガクする(ノッキング)ので、それじゃさすがに早かったと、半クラを長くして、次からはもう少し加速してからにするようにしてください。
ページ: [1]
全文を見る: MT車を操作するコツについて - 今私はMT車免許を取得するた