教習所でS字クランクから進めません。。 - AT限定で教習所に通って1ヶ月経
教習所でS字クランクから進めません。。AT限定で教習所に通って1ヶ月経っていますが、第1段階のS字クランク(11番)からまったく進めなくなりました。
今日S字クランク3回目でしたが今日もだめで、次の教習で11番も4回目になってしまいます。
2回目が終わったとき、「皆何回くらいで終わってますか?」と教官に聞いたところ「まぁ2回で終わるよね」と言われたこともあり、
3回目の今日は11番終わらせるんだ!と思っていたので、ショックで教習が終わった後泣いてしまいました(もちろん教習所を出てからです^^;)
前回の教官に「S字はブレーキを一切踏まない状態で進む」と言われ、その状態でやったところするするっと行け、なるほど少しは速さがあったほうが進みやすいのだなと思っていました。
しかし今日の教官は「S字もギリギリまでブレーキを踏んでゆっくり進んで」と言われ、ゆっくりすぎて何がなにやらと思っていたら縁石に乗り上げてた・・という感じで50分終了してしまいました。
私が「前回の教官と言ってることが違うんですけど」とか言えればよかったのですが、そう言って教官に不快な思いをさせてしまったらと思うと言えず・・・
また前回・前々回の教官には「直線はびびりすぎないでもっとアクセル踏んで」と言われていたので、最近やっと思い切ってアクセルを踏めるようになったのですが、今日の教官は常にクリープ現象で走らされたり・・・でも言えず・・・
周りの友達は3ヶ月くらいで免許を取ってるのですが、1ヶ月でまだこれではいつ免許取れるんだろうと、というか11番は終えられるのかと不安です。。
教習手帳を見ると11番がずっとできてないことがわかってしまうので、次の教官に見せるのが恥ずかしいです。「普通2回で終わらせられるだろw」みたいに思われるんじゃないかと不安です。
自転車も乗れない私が免許取ろうとしたのが間違いだったんでしょうか。
「前の教官と言ってることが違う」と教官に言ったらどうなりますかね?不機嫌になったりしますか・・?
あと2回やったら次は無線になってしまうようなので、早く11番から抜け出したいです。 S字やクランクでは道路に対して どのラインで走行するかの軌跡感覚と速度調節が重要です。
常に同じ速度に調節できなければいけませんし、前回と今回では質問者さんの走行速度が違うでしょうから、指導員の言うことも異なるのは当然です。
それと、速度がゆっくりの方が軌跡感覚は掴みやすいはずなのに脱輪しているのなら、私なら前回は偶然通過できたのだと判断するでしょうね。
自分が上手くできないのを指導員のせいにしているうちは上達なんてしませんよ。 ある!有りますよね~前の教官と言ってる事が違う~って何度思った事か。。(今では友達と飲み屋で話のネタにしてます。笑)
『前の教官と違うんですけど。』言いたかった~言ってやりたかった~くそ~~(笑)
ま、言うと絶対ぶち切れるタイプのおっさん(!)ばっかりだったからな~質問者さんとこもそうでしょ。わかるな~(涙)
中にはすんごい丁寧な教習所もあるみたい。まだ少数派みたいだけどね。
大丈夫ですよ。1段階終われば意外とね、すんなりいきますよ。教官に怒られても話のいいネタが出来たなって思えば良いっす。
頑張って下さい。 S字、クランクは常に外側を走行するイメージが大事です。
MT車ではブレーキとクラッチの操作で進みましたので、AT車ではブレーキのみの操作で進めばいいと思います。
(MT車の運転が上手い人はクラッチ操作なしでS字走行してはいますが、無理をすることはありません。)
私が教習所に行った時代にはAT教習がなかったので、AT車でS字、クランクの走行を経験したのは免許取得から25年後でした。
私もS字、クランクで苦戦しましたが、指導員の協力のおかげで時間はかかりましたが、卒業できました。
頑張ってください。 教官によっては教え方が違う場合はあります。
要はS字クランクなどは、脱輪や縁石に乗り上げたり
しなかったらいいのです。スピードが速かろうが、
遅かろうが関係ありません。どんな通過の仕方でも
良いということです。要はハンドル操作のテストです。
あなたは自動車自体の感覚がまだまだわかってので
そうなるんですが、これは慣れるしかありません。
失敗が続くと余計にプレッシャーがかかり、緊張するので
落ち着いてやることです。教官の機嫌とか考える必要はありません。
早く卒業して免許を習得できることだけを考えてください。 教官は関係ないでしょう。
運転しているのは あなただし、そもそも問題なのは 特定の速度でないと通過できない運転にあるのです。
速度がどうであれ 走るべき位置が変わる事はありません。
車の前輪と後輪が別々の位置を通過すると言う事を忘れているのでしょう・・・ というより、タイヤの位置が理解できていないから縁石に乗り上げるんです。
今のうちに何時間も乗って覚えないと 免許を取っても たぶん車両感覚は良くならないですよ。
あなたのようなタイプは。
ちょっと擦ったら 修理代5万円。
擦ったまま強引に走り抜ければ 修理代10万円。
それが歩行者なら 人身事故で免停と賠償金です。
教官に責任転嫁している暇があったら 自分の運転を治した方が良いと思います。
少なくとも 教官の指示はどうでもいい事です。 一番の間違いはどこで誰に聞くのが最善かが分かってねえ所だな
自分でも書いてんだろ?教官に言えばよかったって
教官の言う事が違うって事は、それだけ色んな状況があるって事だ
毎回同じ状況で走れると思ってんのか?
オメエ、この時にはこうするってパターンとかタイミングで覚えるタイプじゃねえか?
ページ:
[1]