少子化や若者のクルマ離れで、自動車教習所の卒業生が減っているそうで
少子化や若者のクルマ離れで、自動車教習所の卒業生が減っているそうです。少子化なので受講生が減るのは当然だと思います。
しかし就職をする上で車の免許は重要になってきますから、若者はとりあえず免許は取得しているんですよね? 高校3年の2、3月や大学生になってから夏休みや冬休みに取る人は多いです。
しかし取らない人も結構います。
30万円ぽんと出せる大学生はそうはいないです。
だいたいは親に出してもらったとか借りたとかです。
で、とったはいいが運転する機会がないためにペーパードライバーになります。
機会がなければ興味もわきにくい。
おかげで車好きが全然いなくて困ってます。
ドライブにもツーリングにも行けません。 >欲しい学生が居て運転が必要な業種、職種なら就職決まってから取れば良いって言うんじゃないかな。
>費用の援助をする会社もあるかもしれない。
今時そんな会社ないと思います
そうでなくても持っている人も大勢いるからです
もう1つの理由としては、普通免許は取ってから1年間は初心者マークを春義務があります
会社の車に初心者マークを貼っていると、顧客からどう思われるかです
会社のイメージも悪くなることはあってもよくなることは決してありません
学生のうちにとっているのであれば、就職して研修を受けて独り立ちできる頃には1年経っているでしょうから 就職活動の時期も早くなってるし、欲しい学生が居て運転が必要な業種、職種なら就職決まってから取れば良いって言うんじゃないかな。
費用の援助をする会社もあるかもしれない。
rsz88589792さん
ペーパードライバーに急に運転させて事故起こされても困るしね。
公共交通が充実してて車買っても駐車場が高くて割に合わないような所に職場を作っといて、プライベートで車に乗るような生活をしろなんて言うわけにも行かないよ。 >就職をする上で車の免許は重要になってきますから、若者はとりあえず免許は取得しているんですよね?
その「とりあえず」ってのが指導員泣かせ、やるきゼロ、しょうがなく感、やらされ感、こんなんじゃ事故が減らないよ。うまくなろうとする気がないんだもん。
上の回答者、人のID載せるな・・・・・質問者に失礼だろ、「個人的意見」なんだからいちいちめんどくさいな。
ページ:
[1]