pin126128522 公開 2012-6-11 11:09:00

右足が少し不自由ですが左足でオートマチック車の普通免許書が取得できますか?

右足が少し不自由ですが 左足でオートマチック車の普通免許書が取得できますか? (障害者用の車でなく)

oge1146827770 公開 2012-6-11 11:31:00

管轄の公安委員会で適正かどうかを判断してもらう
前例とかあれば教えてくれるんじゃあないでしょうか。
またニッシン自動車工業に確認してみたらどうですかね?
http://www.nissin-apd.co.jp/
>障害者用の車でなく
費用的な問題ですかね?通常はアクセルは右足操作ですから左足で操作する車は世界中無いです。
半身不随の方が運転する車(左足でアクセルとブレーキを操作をする)か下半身不随の方が車を運転する手動運転装置をとりつけて手でアクセルとブレーキを操作する方法しか無いんじゃないでしょうか。車を何らか手を加えて自分用にすれば可能かもしれませんけど何はともかく確認ですね。

1150130441 公開 2012-6-11 14:55:00

もしもですが、病院等で障害の取り扱いになっているのであれば、届け出・確認は必要ですね。

1052621227 公開 2012-6-11 12:19:00

~市販されているAT車は右足で操作するように作られていますので、その車をそのまま左足で操作することで、運転免許を取得することはできません。
運転免許試験場(運転免許センター)に適性相談室というところがありますので、健康保険証などの本人確認書類、身体障害者手帳が交付されている場合はそれを持参して、運転能力についての適性検査を受けてください。
「右足が少し不自由」といっても、どの程度を「少し」というのかがここでは判断できません。
要は右足でペダルの操作を確実にできて、踏む力が十分あるかどうかの問題ですから、右足が少し不自由であっても、反応速度、踏力に問題がなければ、限定条件なしで運転免許が取得できます。
適性検査はシュミレーターという、例えるとゲームセンターにあるレースのゲームのような模擬運転席に座って実施しますが、画面の信号機が赤に変わるとブレーキを踏むという感じのテスト方法のはずです。
俊敏さや踏力を測定していますから、ペダルを踏むのに時間がかかってしまったり、踏む力が足りないようだと、左足でペダル操作を行うようにとのことで、「AT車、左アクセル限定」という限定条件が付きます。
AT車は右足でペダルを操作するように作られていますので、「左アクセル限定」というのは、そのままの車を左足で操作するのではなく、ブレーキペダルの左にアクセルペダルを増設して左足で容易に操作ができるようにした改造車となります。
ただ、ペダルを付け足すだけの改造ですから、助成制度を利用することで費用は1~2万ではないでしょうか。
ページ: [1]
全文を見る: 右足が少し不自由ですが左足でオートマチック車の普通免許書が取得できますか?