ホトンドがMTだったトラック TRUCKやタクシー等の商用車でも最近はATが増えてきて
ホトンドがMTだったトラック TRUCKやタクシー等の商用車でも最近はATが増えてきているようですが、街中を走る車から完全にMT車が消える事はないのでしょうか?ないならば、その理由はなんですか?
最近、商用車でさえオートマ車が増えてきたとなると、本当に限定なしの免許の意味がないように気がしてきました。
ってか、オートマ車だらけになったら限定なし免許とオートマ限定免許に分ける意味もないような。補足>先ずはAT限定免許の意味を考えてください。
どうもマニュアルがなくなることはなさそうですが、仮にMT車が街中から消えてしまったらAT限定免許はなくなって普通免許の教習は全てAT車だけで行われても問題なさそうな気がしますが(普通免許からMT車の教習はなくなり現在のAT限定免許の教習のみが残るという感じ)。そうなるとMT車を運転していた世代から多少の反発などはありそうですが、それも時代の流れだからしょうがない。 MTがなくなることは、まずない。
ただし、、AT限定という考え方ではなく、
ATとMTが別々な免許の種類として残る可能性は、ないでしょうか?
当然、MTが上位免許。 ATのトラックは(軽も含め)運転は楽ですが、実用面では
MTに及ばないという声が多いです。
ATであるが故に、荷を積んでも加速が悪くて走らないし、
当然ながら燃費もMTがよいので、軽トラなどはMTが重宝
されると聞きますよ。
MTの需要は、これからも続くでしょう。 乗用車はともかく、大型のトラックも少しずつAT化が進んでますけど、まだまだMTがなくなることは当面ないでしょう。
トラックに関して(3トンクラス)はMTベースのセミATもどきが大半で、構造やメンテナンスが複雑なところにあります。シフトダウンによるエンジンブレーキ(排気ブレーキを含め)もワンテンポ遅く感じ、私としてはあまり好きではないですね。 将来的には、マニュアル車が無くなる可能性は、あると思います。 完全に消えることは充分に考えられます。
現時点でも、乗用車のMTは 「趣味のモノ」 です。
マニアのためのモノであり、機能的なメリットはほとんどありません。
アナログレコードや真空管のアンプ、手巻きの腕時計と同じような立場です。
趣味ですから、長く残ることは考えられます。
ただ、真空管と違うところは、
“メーカーが、採算が取れないと判断して作らなくなったらオワリ”
という点です。
現時点でも 「絶滅寸前」と言えます。
メーカーがMTをまったく作らなくなるのは、そう遠くないと考えられます。
実際に、かのフェラーリやランボルギーニもMTを廃止しているくらいです。
http://jp.autoblog.com/2010/03/31/lamborghinis-future-includes-less-weight/
そのうちMTは、ヴィンテージカーのように 「世界に残る~台」みたいな存在になるでしょう。
トラックのMTは、もっと早く無くなるでしょう。
タクシーは現時点でATが100%近いです。
免許証の「限定なし」は、ATが98%とか言われる現状の中では「あまり意味の無いオプション」程度の存在でしょう。
-----
> 普通免許の教習は全てAT車だけで、、、
充分に考えられます。
MTが「特別な物」になれば、不必要なMTの操作を教習する必要がないですから、、
ATで教習&試験、でMTも乗れるでもオカシクはありません。
自動車の教習は 「最も難しい車で教習する」とは限りません。
乗用車で教習して普通免許を取れば、全長12メートルのトラックが運転出来ます。 トラックだけは絶対にATに出来ない車が存在します。
ページ:
[1]