普通車の免許取得を目指し、教習所に通っています!第二段階の、卒検前効果測定に
普通車の免許取得を目指し、教習所に通っています!第二段階の、卒検前効果測定に合格し、みきわめももらいました!
週末に卒験があるのですが、そこでは、学科の試験も行われるのでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1079088330
同じ質問が知恵袋にありますので確認してみいてください。 教習所での全てのカリキュラムを終えましたので、残すは卒業検定のみになります。
当日は卒業検定(最後の技能)だけですので、力を抜いてリラックスして最後の検定を受検して下さい。
卒検に合格しますと、全てのカリキュラムを修了した証明になります「卒業証明書」を発行してくれます。
卒業証明書+必要書類一式を持参して住所地の運転免許試験場(運転免許センター)に本試験を受験され、本試験に合格されますと、晴れて免許の交付を受領します。
【学科試験手続順序】
受付→適性試験→学科試験→学科試験合格→暗証番号設定→講習→写真撮影→免許証交付 卒業検定は技能試験のみです。この卒業検定に合格すれば卒業となります。
卒業すると卒業証明書がもらえますので、その有効期限である1年以内に免許センターで本試験を受けて合格すれば免許証交付となります。
この本試験が学科試験(あと適性試験)になります。効果測定でやったことが本試験の模擬試験となります。
ページ:
[1]