1253046344 公開 2012-6-14 09:49:00

私は、今月か来月に帖佐の試験場で原付の免許を取りたいのですが電話予

私は、今月か来月に帖佐の試験場で
原付の免許を取りたいのですが
電話予約などどうしたらよいのでしょうか?
わからないので教えてください

1248514430 公開 2012-6-14 10:23:00

原付免許の取得には学科試験の合格と原付講習の受講の2つが必要になるのは既にご存知かと思いますが、鹿児島県では方法が2つあります。
①近所の指定自動車教習所で原付講習の受講を済ませてから、学科試験を受験する。
②予め、交通安全協会へ原付講習の受講予約をしておき、講習実施日の朝から学科試験を受け、引き続き午後から試験場近くで原付講習を受講する。
①にする場合は、以下のリストから家に近い教習所のいくつかに電話で講習実施日を確認して、一番よいところに受講の予約をして、予約日に受講を済ませてください。
http://www.pref.kagoshima.jp/ja19/police/unten/shiken/documents/13146_20120330144205-1.pdf
②にする場合は、交通安全協会に電話をして講習の受講予約を済ませてください。
http://kaankyo.jp/reserve/
学科試験については予約不要で、月~金 8:30~9:10が申請時間となりますが、申請書の記入等がありますので、ぎりぎりには行かないようにしてください。(申請時間内に申請が済まないと、受験ができません。)
http://www.pref.kagoshima.jp/ja19/police/unten/shiken/menkyoshiken_023.html
必要書類については上記ページに記載されていますがまとめると
~本籍記載の住民票の写し 1通
~健康保険証などの本人確認書類 1点
~申請用写真 2枚 (6ヶ月以内撮影、無帽、正面、胸から上、無背景、縦3㎝×横2.㎝)
~筆記用具(黒色ボールペン、「HB」以上の鉛筆,消しゴム)
~両眼で0.5の視力がない人は眼鏡やコンタクトを必ず持参
手数料
原付講習手数料4,200円、学科試験受験料1,500円、免許証交付手数料2,050円の合計7,750円
なお、交通安全協会のHPには1万円と書かれていますが、交通安全協会への協力(寄付)を求める魂胆があります。
この協力については断っても全く問題ありませんので、協力する意思がないのに、話に乗せられてうっかりお金を払ってしまわないように気をつけてください。
現在は交通安全協会に入っていなくても、免許の更新案内は公安委員会から郵送されますから、心配無用です。

125055813 公開 2012-6-14 10:09:00

コチラに電話して聞いてください
0995-65-2295
ページ: [1]
全文を見る: 私は、今月か来月に帖佐の試験場で原付の免許を取りたいのですが電話予