通常の消防団に配備されているポンプ自動車は現行普通免許で運転できる
通常の消防団に配備されているポンプ自動車は現行普通免許で運転できるのでしょうか? 普通のCD-1(2トンのダブルキャブ)ポンプ車の場合、消防団のものはまず大丈夫です。
消防署のやつは装備が多かったり、四駆ベースになっていたりで重量がかさんでいるので、5000kgを超えている場合もあります。
可搬ポンプ積載車は完全に大丈夫ですので、ポンプ車がだめだったら可搬を使わせましょう。 通常、消防団員の利用が前提である車両に関しては、その性格上普通免許で運用できる車両が選ばれます。
ですの一般的には普通免許で運転できます。
但し実際の運用では、一定の見習い期間中に教育と試験を経て機関員となるのが通例で、初めての人がいきなり緊急走行運転をする事はありません。 消防団は自治会等の一般の人で組織された団体なので、大型や特殊免許でないと乗れないものだとしたら、その免許を誰も持っていないと機能しないので、普通(今は中型に切り替えられた人もいます)免許で運転できるような車を選んでいます。 消防団のポンプ車、積載車には普通免許で運転できます。
ずっと乗ってましたから間違いないですよ。 ダメでしょうね。車検証みないとハッキリ断言出来ませんが、
車両総重量4999kg以下か最大積載量2999kg以下が現行普通自動車免許証の条件ですから、多分車両総重量がオーバーしていると思いますね。 車両総重量が6000キログラム以下なら、運転できると思いますよ
6000キロ以上なら、中型免許が必要ですよ(^_^)
ページ:
[1]