信号無視で捕まってしまいました。 - 免許は今ゴールドで、更新は来年にな
信号無視で捕まってしまいました。免許は今ゴールドで、更新は来年になっています。
ゴールドになってから、右折禁止の所を右折して1回、チャイルドシートで1回、一時停止しなくて1回、信号無視で1回、そして今日の信号無視で1回、計5回捕まっています。
一時停止以降はここ2年以内のものなので、免許停止になりますよね?
その後、免許停止処分者講習を受けたら、この6点はどうなるのですか?
この5年の間の違反点数が例えば合計15点になったら取り消しになるのですか?
いまいち仕組みがわかりません。
だれか教えてください。 最初の右折禁止による「通行禁止違反」2点については、この後、3ヶ月間無事故無違反ならば、消滅して0点になっています。そこがちょっとわからないので、とりあえずおいておきましょう。
次に「幼児用補助装置使用義務違反」が1点、「一時不停止」2点、「信号無視」2点が2回。
2年以内といっても、1年間無事故無違反の期間があれば、そこで1回リセットされます…
仮に、一時不停止以降の違反で、6点になった場合は、「違反者講習」を受ければ、30日の免停は受講一日で解除されます。累積も0になり、前歴も残りません。
累積点数は、3年間の違反を足して行きます。つまり3年経てば、古い違反から消えていきます。また、先ほどもちょっと触れましたが、1年間無事故無違反なら、累積は0点になります。
もうちょっと具体的に(この違反はいつだったか?)わかれば、はっきり累積何点で、違反者講習なのか免許停止処分者講習なのかなどわかって、はっきりお答えできます。 それだけの違反をしていて、このような質問をして、ドライバーとして知っておくべき点数制度も師らず、ゴールド免許でいたんですか?
ここで平気でこのような質問している恥を知りなさい。
全て、運転者として知っているべきことで質問することでもありません。
知らないことが、そういう違反を繰り返すことでもあります。
本来なら、あなたは免許を持っている資格もありません。
仕組みがわかtらない?
違反など、全くしないのがドライバーの義務です。
善良なドライバーからすれば、取り消しになってもいいくらいのことでしかありません。
免許を持っているんでしょ。ちゃんと考えて自分で調べなさい。 点数制度は覚えておいた方がいいですよ。
原則として3年間の累積点数等に応じて行政処分が決まります。免許の更新によってリセットされるものではありません。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/gyousei/gyousei15.htm
↓累積点がゼロに戻るのはこの条件です。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/gyousei/gyousei17.htm
原則3年というリミットはありますが、1年を置かずに違反を繰返すと点数が累積されていきます。それを知らないと軽微な違反の繰り返しでも簡単に免停になり、処分歴が増えるとやがて免取の危機になっていきます。
↓このようなサイトを熟読されることをお奨めいたします。
http://rules.rjq.jp/
仕組みがわかれば軽微な違反も本気で気を付けることができますし、ましてや一発免停も避けられます。逆に言えば偶に捕まってもそれほど痛くはありません。 計9点じゃないの?
去年の5月から今年の5月まで何点違反したか、考えてみれば分かるでしょ。
最終違反日から1年間無事故無違反なら過去の違反は加点されませんよ。
2年間無事故無違反で、3点以下の違反ならその後3ヶ月無違反ならかてんされませんよ。これで違反回数照らし合わせてみて下さい。
次回更新時ブルー3年2時間講習ですよ。
スピード違反繰り返すと15点以下でも取り消しになりますよ。 それぞれの違反の正確なインターバルが分からなければどうとも言えません。
正確なインターバルとは何年何月何日にどの違反をしたかです。
違反と違反の間に1年以上の間が空いていれば、それ以前の違反は計算されません。
仮に停止処分になったとして、その6点は停止処分明けに0になります。
ただし前歴が1になります。
次は4点の累積で60日の停止処分になります。
停止処分の基準点数が引き下げられるのに伴い、取り消し点数も引き下げられます。
詳しくは警視庁のHPを参考にするといいでしょう。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/gyousei/gyousei20.htm
自分が今何点かを知りたいのなら、自動車安全運転センターに問い合わせをするのが一番ですね。
http://www.jsdc.or.jp/certificate/index.html
申込用紙は最寄りの警察署でもらえます。
ページ:
[1]