海外でも日本でも運転するためには現在、海外大学への正規留学を考え
海外でも日本でも運転するためには現在、海外大学への正規留学を考えている高3です
免許を日本で取らない方がいいのか確認したく、質問しました
海外大学卒業後、今のところは現地での
就職を考えています
しかし、日本へ帰ってくることも考えています
このような場合、日本で焦って免許を取るよりも、海外で免許を取って、帰国時にその免許を書き換える、という方法が一番手間もお金もかからないと思っているのですが、あっているでしょうか?
また、海外大学在学中に日本へ一時帰国した際は国際免許を発行してもらおうと思っています
今のところ考えている留学先は、アメリカです
上記の計画で本当に大丈夫か教えていただきたいです
よろしくお願い致します 色々な意見が寄せられるかもしれませんが、私としては留学先がアメリカであったとしても「先に日本で運転免許を取得する事」を薦めたいと思います。
確かに「アメリカで運転する事のみ」を考えればアメリカでの取得のみを考え日本国内免許の取得など考えない方が良いですし、一時帰国を含め帰国後にアメリカ免許からの外免切替で国内免許を取得する事は「費用が掛からない事」に関してのメリットは在ると思います。
しかし国内免許取得に関しては、逆に言えば「費用面だけのメリットしかない」のであり、日本の国内免許取得を後回しにした「アメリカでの運転免許しかない場合のデメリット」として下記の様な事が考えられます。
①:一時帰国時の日本国内の運転は、東京など交通量が多い地域などでは非常に危険である事。
②:日本での外免切替時に時間が掛かる事。
上記①、②に共通する理由として、アメリカの通行区分が右側通行・左側ハンドルであり日本と逆である事。及びアメリカ免許の取得が非常に簡単である事の裏返しとして、アメリカ免許からの切替経験者に依ると「日本の国内免許への切替試験は非常に難しく、時間が掛かった」との話があるからです。
それこそ帰国後の居住地域や試験を受ける時期に依っては運転技能確認試験が2,3週間に1回程度しか予約できなかったりする事も珍しくないとの事ですし、左ハンドル車で慣れてしまった運転からの切替である事や、日本で要求される技能に対しアメリカで取得した運転技能が全く付いて行けないなどの事情が重なり、平均して4~5回程度は技能確認試験の為に免許センターに通う事になった方が多い様です。
つまり外免切替に成功するまでに2~3ヶ月程度は掛かる事を覚悟する必要があり、仮に「一時帰国の時の外免切替」を計画したとしても、一時帰国の期間内に切替が成功しないケースも考えられます。
次に揚げられるのは、下記です。
③:アメリカの運転免許の有効期限は、外国人に対してはビザの有効期限までしか付与されない事。
一時帰国の時の切替が無理な場合は本帰国後の切替となるワケですが、上の理由に依り取得したビザを期間満了して帰国する場合は切替が出来ない事になりますし、帰国を少々早めた程度では運転免許の有効期限が切れない内に切替が成功するかどうかが非常に不安なところです。
最後に
④:卒業して日本に帰国する場合、本帰国後の就職先が決まっているにせよ決まっていないにせよ、運転免許が無い状態で(数ヶ月もの期間)仕事をしながら(あるいは仕事を探しながら)外免切替試験に挑戦したり、あるいはゼロから自動車教習所に通う事は非常に難しい事。
難しいことを後回しにせずに留学前の時間的余裕がある内に国内免許をして置けば、アメリカ免許はバカみたいに簡単に取得できるでしょうし、一時帰国の時や本帰国後の面倒も在りません。
免許証の更新等に関しては、期日前の「特例更新」や仮に有効期限が切れて失効してしまった場合でも「止むを得ない事情による失効からの無試験による免許再取得」などの手続きが在りますので御心配なさらずとも大丈夫です。
上記の様な理由に依り、あくまで私見ですが日本の免許取得を優先する方がメリットは大きいと考えます。
以上、御参考になれば幸いです。 『外免切り替え』で検索してもらうとわかりますが、
有効な外国免許証をもって、滞在期間の条件を満たした上で、
正規の手続きを踏めば、大半の国の運転免許証は日本の運転免許に
切り替えることができます。
ただし、
アメリカの免許証の場合、外免切り替えの際に技能試験を受けなければ
なりません。私も試験場で横でみていただけなので、なんとも言えませんが、
仮免許技能試験と同じように、クランクを通過したり、方向変換(車庫入れ)
をしたりすることが求められるので、アメリカの道路事情では
まず使わない技術を求められますので、正直なところ、
アメリカの運転免許を持って、何の練習もなく日本の免許に切り替えることは
あまり現実的ではないでしょう。
逆にアメリカの免許は
①DMVで筆記試験を受けて合格すれば仮免許(路上練習許可証)がもらえる。
②仮免許で、免許保持者に横に乗ってもらって練習する。
③DMVに技能試験の予約をして、予約の日に、車持ち込みで免許保持者に
同乗してもらって、DMVに受験しにいく。
④技能試験に合格すれば免許がもらえる。
日本で免許を持っていないと、
①はそこそこ勉強する必要があるし②もある程度練習する必要があるし
結構な手間がかかりますが、日本で免許を持っていると
①は標識や、交通ルールに共通点が多いのでほとんど勉強不要
②は1時間練習すれば十分
だと思いますので、日本で免許を取ることは決して無駄ではないと思います。
アメリカには教習所はありませんが、②で車持込みでレッスンをしてくれたり
③でDMVまで車持込みで付き添ってくれたりする、「教習所の家庭教師版」
的な個人営業者がいますので、お金を払ってそのサービスを受ければ問題ありません。
1時間40~60ドルぐらいだったと思います。
日本で免許を持っていると、実質
・通行方向が逆
・4wayストップ
・赤信号右折可
以外はほぼ同じルールですので、レッスン費用が多少なりとも節約できます。
それよりも「現地での就職」があまり現実的ではないので、
結局は日本に帰国する事になると思うので、私は若いうちに日本で免許を
取っておくのが得策だと思いますがどうでしょうか。
いくら就職する意志があっても、Fビザでは働けませんので、ビザサポートを
してくれる就職先を見つけた上で、Hビザなどの就労可能なビザを
取得する必要があり、このハードルが結構高い(らしい)のです。
私はE2ビザでの駐在経験者ですので、このあたりはあまりよく分かりませんが、
Fビザの学生さんからはE2ビザは「羨望の眼差し」でみられていました。
話は戻りますが、留学時はお金を稼ぐ手段が無い(不法就労になる)ので、
教習を受けるのも躊躇してしまいます。日本にいるうちにアルバイトで稼いで
合宿免許か何かでさっさと免許を取ってしまう(車を運転できるようになっておく)
のが得策だと私は思います。
以上ご検討ください。
ページ:
[1]