1240014129 公開 2012-6-2 15:47:00

車の仮免許をとりました。これから路上運転です。 - 気を付ければならな

車の仮免許をとりました。
これから路上運転です。
気を付ければならないことを5つ
誓わないといけません。
どのようなことを優先して守ればいいですか?
おねがいします。

中村顺 公開 2012-6-3 10:53:00

教習員に対するアピールを優先すると、
①横断歩道や車道を歩いている歩行者に対する優しい心配り。
②左折その他、必要な時に、しっかり速度を落として徐行する。
③少しオーバーなくらいの安全確認。
④制限速度は当然として、メリハリの効いた適切な速度の保持。
⑤危険予測。常に最悪のケースを考えておく。自分の都合の良い予測はしない。
もちろんハンドルのふらつきや、ギアのセレクトなどは、一段階の項目ですから、出来ること前提です。
普通一種免許を取って三年しないと取れない上級の二種や大型免許の試験は、一種免許より「高度なテクニック」が必要ですが、それは何も車線をみぎひだりに縦横無尽に走れるという意味ではありません。
(大型は車体感覚や操作が多少違いますが)、試験で重視されるのは、一種免許と同じ「他人への優しさ」です。それが「一種免許より、より優れている」を見るのです。
ことほど左様に、安全への意識が重視されます。
(できるのであればそれに越したことはありませんが)多少スピードが乗らなくても構いません。ただ、安全確認や徐行は、100%自分のモノにしてください。

ebw1148185266 公開 2012-6-2 22:25:00

交通の流れに沿った運転速度を心かける。自分は初心者だからって、許される事は あまりない!速度の流れを重視してください。 次は歩行者への雨降りの時の水はじきは注意して運転してます。後は、この先信号とかコンビ二の駐車場とか、止まると分かって要るところでは右足はブレーキにのせています。人はパニックになった時 今足を置いている所を踏んでしまうそうです。アクセルとブレーキの踏み間違いは無いそうです。
足の位置が肝心です。この先止まると分かっているなら私は右足をブレーキ側へ置いときます。

moz1248793188 公開 2012-6-2 20:32:00

3段階でやるクランクとか車庫入れはありませんから、安心して教習に臨んでくださいね。
まず、スピード感覚に慣れることですよね、アクセルをなかなか踏めないと思いますけど、1時間目の教習で慣れますよ。
①安全速度を必ず守る
②カーブの手前でスピードを落とす
③交差点では必ず安全を確かめる
④一時停止で横断歩行者の安全を守る
⑤飲酒運転は絶対にしない
上記は運転免許更新時に貰った冊子の受け売りです。

im1106425090 公開 2012-6-2 19:37:00

法定速度
最低でも停止線で停車
他車や歩行者の安全
譲り合い
予測運転

車間距離・方向指示器(意思表示)・その他たくさんあります。
あくまで参考程度に考えてください。
ページ: [1]
全文を見る: 車の仮免許をとりました。これから路上運転です。 - 気を付ければならな