自動2輪を先にとってから普通運転免許をとろうとしたら普通運転免許は安くなる
自動2輪を先にとってから普通運転免許をとろうとしたら普通運転免許は安くなるんですか? 単独では安くなりません。
そこの教習所によりますが、二種類の免許を同時に
申し込むと割引されることもあります。 平成8年10月1日に道路交通法が改正施行され、自動二輪免許所持者が他の運転免許(2種免許を除く)を取得する時は学科試験が免除されます。
公認自動車学校で普通免許の教習を受けるなら、実技も免除で[併記]になります。
自動車学校の料金が、免許無しの人より7~8万円安くなるでしょう。 普通二輪免許を取得してから普通免許を取得すれば学科教習は2時限のみ、学科試験は免除になりますので教習代は安くなります。
通常の通いでは通常は30万円前後ですが、普通二輪免許保有ならば7~8万円安くなります。したがって、22万~23万円が相場となります。教習所によっても多少の違いはありますので、詳細については通おうとしている教習所に確認したほうがいいですが、安くなることは間違いありません。
技能試験も通常は34時限のところが32時限になりますので、教習もかなりのハイスピードで進むはずです。保持免許なしでの普通免許取得は最短で1ヶ月半はかかりますが、普通二輪免許を取得していれば最短で3週間で免許取得可能です。 二輪免許を先に取得すれば普通免許を取得される時に学科教習が免除されます。
二輪免許がある分、通常教習費用は約30万円程掛かるのですが、学科教習が免除されるだけ費用も8万円程安くなります。
普通二輪免許所持者の普通車の技能教習・学科教習時限数
普通車=MT車
技能教習時限数:32時限
学科教習時限数:2時限
有ります。
逆に普通免許所持で普通二輪免許を取得する場合の教習費用
普通免許有
普通二輪免許=MT
技能教習時限数:17時限
学科教習時限数:2時限
教習費用:85000円 自動二輪免許と、普通自動車免許は、学科が共通です。
だから、自動二輪免許を持っている人が、普通自動車免許を取るために教習所に通う場合、
学科26時限→学科2時限になります。
その分安くなります。
「免許が安くなる」のではなく、教習時間が減るため、その分金額が減るだけです。 安くしたいのなら逆の順番で取る事です。
ページ:
[1]