車の免許を取ろうと思っているんですが、AT・MTの違いを教えて
車の免許を取ろうと思っているんですが、AT・MTの違いを教えてください。それと、合宿をして教習所に通いたいと思っているのでオススメの教習所を教えてください。
神奈川県在住の18歳の高校三年生です。
自分含めて友達2人と行くので学割出来るところと
グループ割が出来るところがあれば教えてください ミッションが違います!
AT(オートマ)は自動でギアが換わります。
MT(マニアル)は自分でギアチェンジします。
また、オートはアクセルとブレーキペダルだけですが、
マニアルはそこにクラッチペダルがつきます!
比較的オートマ簡単です。マニアルはある程度技術が必要です! 元々AT限定免許は身障者の為に出来た免許制度なので、文字通り限定の無い普通免許が普通です。
AT限定免許は普通免許から乗れる車を限定(制限)されている免許です。
とはいえ、現在新車で販売されている乗用車はほとんどがATなので、仕事や運転操作に興味が無ければMTに乗る機会もあまりないでしょう。
MTはクラッチペダル操作、ギアチェンジの操作が必要な乗り物。
ATはギアチェンジを自動的にしてくれる乗り物。
本来車は(電気自動車を除く)ATもMTもギアチェンジが必要な乗り物なので、車がエンジンの力でどうして動くのかが理解出来るMTを経験しているかいないかでも、MTで車の運転が練習出来る限定無しの普通免許を取る事はこの先MTに乗らないとしても、意味が有ると思います。 教習所でMT・ATと別れていますが
MT:「普通自動車運転免許」を取得するための教習で、基本的にマニュアル車で教習を受ける。
AT:「普通自動車運転免許のAT限定」を受けるための教習で、オートマチック車だけで教習を受ける。
という違いがあります。普通自動車運転免許だと積載量3トン未満かつ総重量5トン未満で、定員10人以下の車を運転できます。しかし、それに「普通車はAT車に限る」と言う条件が付くのが所謂「AT限定免許」で、クラッチペダルが無い車しか運転できなくなってしまい、マニュアル車を運転できなくなります(ただし、AT限定は原付には及ばないのでAT限定でもマニュアルの原付は運転できます)。下の回答者が何やらいつも通りホラ吹いてますが、AT限定はあくまでも「レスオプション」でしかなく、「足枷」にしかならない可能性があります。どっちの免許を取るにも質問者様が決めることですが、AT限定はお勧めしません。 AT = 普通の免許
MT = マニュアル車が乗れるというオプションの付いた免許
と考えれば良いでしょう。
MTのオプションは、もし必要であれば付ければ良いでしょう。 高3にもなってその程度しか車の知識が無いなら「AT限定」で結構。後で就活などで不利になっても、ソレは自分の不徳さ。 ATは、オートマチックトランスミッションといって、
このミッションの車は、小学生でも運転できるくらい簡単で、最近の無免許運転による悲惨な事故を引き起こしている車両はオートマチックトランスミッションです。日本国内での普通乗用車での普及率は90%後半です。
MTは、マニュアルトランスミッションで、
クラッチペダルとシフトレバーの操作をして楽しく走ります。
機械的な伝達効率は、フリクションロスを除いては完全に伝えられます。トルクコンバーターを用いたステップATやCVTなどよりもはるかに効率がいいです。
ただ、日本のストップアンドゴーが多い交通環境からか、免許取得が簡単になったからか、ATの性能が上がったからか、
MT車は今ではごく少数になってしまっています。
ただ、絶滅しないのにはそれだけの理由が存在します。
MT]車が存在する限り、
普通免許で困ることはないですが、普通免許AT限定で困る可能性は否定できません。
一生物の免許です。1万5千円程度の違いなら、普通免許を取っておいた方がいいと思います。
教習所は、通いなら新鶴見ドライビングスクールがおすすめ(料金安い、サービスいい、気持ちよく免許取れる)なのですが、
合宿となると、旅行気分で場所から選んでいいと思います。
ページ:
[1]