戦前には「軽自動車免許」というのがあって、確か16歳から免許が取得できたそうで
戦前には「軽自動車免許」というのがあって、確か16歳から免許が取得できたそうですがどうして廃止になりましたか? 戦前ではなく、戦後の一時期の話です(そもそも、「軽自動車」という規格自体が戦後のものです)。軽自動車免許ができる以前から、小型自動車免許はどれも16歳で取得可能で、今で言う5ナンバーサイズよりやや小さい程度までの車が運転可能でした。いわゆるオート三輪も、小型自動車として設計されていたものが多いです。小型自動車免許は、道交法が施行された際に普通免許等に統合されています(主に免許が細分化しすぎたことに伴う整理でしょう)。
その後、軽自動車の運動性能が向上したことで、軽自動車にも他と同等の責任が求められるようになり軽自動車免許は廃止されました。 360cc未満の軽限定の免許ですよね
高校時代の同級生が持ってて乗ってましたね
でも、昭和40年に無くなった?
年が合わないので、施行が少し遅かったのかな? 軽と言っても今の軽とは違うよ。
360cc限定免許だったと思う。今の軽は660ccでしょ?
ページ:
[1]