ペーパードライバーからの大型自動車免許取得についてお聞きします。22歳
ペーパードライバーからの大型自動車免許取得についてお聞きします。22歳男です。現在普通一種取得後3年ペーパードライバーです。
8月に大型自動車免許取得を考えているのですが無謀でしょ
うか?中型自動車免許も考えたのですが、中型取るより大型取ったほうがいいのかなと思ったりもしたのですが、どちらにしたらよいのでしょうか? 結構な事だと思います。早目に大型チャレンジしましょう。 運転試験場で一発受験されるわけでないのなら、無謀でもなんでもないですよ。
中型より大型、大型より大型二種の取得を強くおススメします。(応急救護措置の学科とかけったるいですけどね。)
大型二種でも取得して、バスの運転手にでもなりなさいな。
大型二種はボクの憧れのプラチナ免許なんで頑張って取ってきてね。 すぐに大型トラックの運転手をやるつもりなら、無謀ですね。 いきなりとれないというのは間違いです。
免許取得後3年とありますが、免許歴が3年(中型は2年以上)以上あれば大丈夫です。
無謀ということはありません。
昔は中型の車両で大型がとれました、免許取ってすぐ今の大型車両が運転できました。
私は大型取得後5年ペーパーで今の大型車両を運転しましたが3日ぐらいで慣れました。
そんな程度の違いです。
教習や検定の上で、大きな車両のほうが大変そうに感じますが、
その分クランク等のコースは広く作ってあります。
中型を取るより簡単ってことはありませんが、難易度としてそれほど差があるとは思えません。 学科さえ嫌でなければ、大型二種免許(取得資格は大型一種と同じ。教習車は11mバス。)を取得するのもアリかと。大型一種よりは費用は高くなりますが。 普通免許からだと、学科1時間、第一段階12時間、第二段階18時間。けっこう乗るんですね。
おそらく教習所の大型教習車は、11~11.5mくらいの平ボディです。最初の数時間は、「なんじゃ、このクルマは!」と思うでしょう、特に普段車に乗らない人は。慣れてしまうと、運転は楽です。視点は高いし、パワーもあるし。普通車の経験がないようなので、反対に普通車に乗る方が、怖くなるかもしれません。違和感というかなんというか…
中型免許は、特に必要ないです。大型をもってりゃ。どの大きさも乗れるわけですから。
ページ:
[1]