大型自動車免許で自動車学校に通ってます。昨日はS字クランクをやったんで
大型自動車免許で自動車学校に通ってます。昨日はS字クランクをやったんですが、ポールにミラーぶつけたり後輪を脱輪させたりと散々でした。
教官は、ペーパードライバーだから感覚がない
からとかとにかく慣れるしかないとしか言ってくれませんでした。ここで切ってとかの助言すらなく、コツが全く掴めませんでした。
どなたかアドバイスお願いします。。
ちなみに今日はS字をやらず次のステップいくのですがこれはS字の補習つかないのでしょうか? まず、ミラーで、車の幅を常に確認してください。
大型の特徴としては
・前輪が運転席の後方にあるので、普通自動車より前に突っ込めます。(ここの感覚は、ポールぶつけて覚えてください)
・内輪差を大きく出すために、わざわざ長い車を利用しますので、常に曲がる方向とは逆の方にミラーを使って寄せてください。
たったこれだけです。正直、これで曲がれるように設計してますので、曲がれます。
目印教習は、路上に出た時に横に乗って怖いので私はほとんど教えませんでした。学校の車なので、感覚がよくわからなかったらぶつけてみるのが一番です。本当に危ない時は横のおっさんがブレーキ踏みますのでww 、キャブオーバなので前輪タイヤは自分のお尻の下にあるから脱輪しない、ポールにぶつけるまで気がつかないことに問題視しているのです、断続半クラッチ操作で、低速走行をすること、
脱輪する前に左右のミラーを見てハンドル操作して脱輪を防ぐ操作が必要です
おそらく補習が付くでしょう、
みんな大型車運転はペーパーですよ、教官が実技指導力がないのです、私の場合、校内教習7回、路上教習7回で卒業でした S字クランク方向変換は進入した時点で答えが出ます。右折進入の方が難しいのですが、最初のカーブが左なら車体は右側縁石から20センチ位に寄せます。必ず車体はまっすぐにして、次に右側フロントを接触させないように曲がり始めて下さい。ギヤは2でゆっくり切って曲がり終わって次の右手カーブのときも要領は同じです。
大型トラックは後ろ2軸の前側が旋回の中心になるので、カーブの中心を後軸前輪が通過すればそれ以上内側に寄る事はないので、切り返しの時はそれを参考にして車体が出来るだけ外側に行くように左後輪は内側ギリギリで曲がって行くようにハンドルで調整して下さい。
それ以前に車を動かす前、ハンドルを切る前には必ずミラーを全部見る習慣を必ずつけて下さい。これが出来てないといずれ事故を起こします。内輪差でぶつけたり尻振りでぶつけたり、まして二輪や歩行者引っ掛けた暁には人殺しになる確率高いのでよく自覚して下さい。
教習所では最後に教えてくれますが、一番大切な事です。 大型車のミラーを見れば
・車の四隅の位置
・車のすべてのタイヤの位置
がしっかり写っています。
特に、左前は、丸いミラーにしっかり写っていますので、
右回りは車の左前が左の縁石をなめるようにゆっくり大きく回ります。
左回りは、逆に右前のタイヤの位置がミラーで見えているはずですから、
タイヤが白線の上を通ぐらいにゆっくり大きく回ります。多分、運転席が
縁石上を通過するぐらいだと思います。
いずれの時も、サイドミラーで後輪をみると、白線のちょっと内側を
通っていると思います。
左右のミラーを万遍なく見て、全体に注意を払ってください。
なお、左右の切り返し部分はあまりに早く切り返しても、遅く切り返しても
後輪が脱輪してしまいます。ミラーをよく見て「後輪を通せる」ように
前輪の位置を調整してください。
なお、教習所のコースによっては、後輪が出口の縁石に引っかかりやすい
ので、出口で気を抜かないようにしましょう。
前輪の位置を見ながら、後輪を通す事が出来ないと、右折で右後ろを
対向車にひっかけたりするので、しっかり身につけたいところです。
というか、後輪を思い通りに通せる技術がないと、次の時間ぐらいの
隘路なんてどうにもならないですよ。
大型車の運転はミラーが命です。人間の感覚で通せる大きさは
2トントラックぐらいまでです。がんばってくださいね。 大型車のミラーって見やすいんですけど、全く見て無いって感じですね。
これでバックしたら最悪でしょうね。
トラックで見えないのはテールだけですよ。
乗用車より簡単だと思いますよ。
ギァー、一段落としてゆっくり操作する事ですね。 普通自動車の教習なら「ここで切って・・・」と言う事もあると思いますが
大型免許はプロの免許です。
そこまで噛み砕いて説明はしないと思いますよ。
全長12mで3軸の平ボデーで覚えたからといって 必ず同じ車両を運転する事になるとは限りません。
どんな車を与えられても即座に乗りこなす為の知識と感覚は 説明して身に付くものではなく その場で考えて試行錯誤して身に付けるものですから、今は試行錯誤して良いのでは?
近道して ヒントをもらっても見に付かないと思うんですよ。
私も仕事柄 2トン車から12mの大型、クレーン車、フォーク、ホイルローダー等いろんな車両を扱いますが
免許を取る時にも乗らなかったような車両に突然乗せられて たった今から人並の仕事をしろと言われるのは当たり前です。
それがプロの資格なんですよ。
練習できるだけ恵まれていると思って いろいろやってみてください。
教習所のコースは必要最小限+αの幅とカーブになってますから 逆に最小限のマージンを残して 前輪で外側の縁石をトレースすれば 後輪は内側の縁石を綺麗にトレースするはずです。
車体感覚が無いのなら 後輪の感覚等は皆無だと思います。
だったら徹底的に前輪重視でどこをトレースすれば 後輪がヒットしないのかを試行錯誤してみましょうよ。
文字で説明するにも限界はあるし それで分るなら最初からできると思います。
それから人の教習を見てますか?
ライン取りなんかは参考になりますよ。
ページ:
[1]