MT免許を、取得するのに、運動神経は、関係しますか? - 運動神経と言う
MT免許を、取得するのに、運動神経は、関係しますか?補足教習の中で、どのような操作が、一番難しかったですか? 運動神経と言うよりは適応能力、慣れ です。
それはすべての人に備わっているものです。
パソコンの早打ちやブラインドタッチみたいなものです(しかももっと簡単です)。
あなたは、初めてパソコンに向かった日であれば、「MT MENKYO WO・・・」と、一つ一つキーの位置を探した事でしょう。
足が二本しかないのに、3つもペダルがある。
しかし、3つ同時に踏む事はない。
一つ一つ頭で考えていた動作は、何回もやっているうちに体が勝手に覚えるようになります。
一つの操作を体が覚えると、次の操作に集中できるようになります。
やがて全ての操作を体が覚えてしまえば、完成です。
(補足について)
坂道発進…
これだけは、私もそうでしたが、皆さん苦労されてますね。
これは、後ろへ下がってしまうのを怖がるあまり、恐る恐る運転してしまい、サイドブレーキを力一杯引いていない→なおさら後ろへ下がってしまうのが、ほぼ原因です。
仮免許の時に、坂道でサイドブレーキを引き、フットブレーキを離す→そのまま止まっていられる、という状態というだけ先に体で覚えた方がいいかもしれません。
これも、出来るようになってしまえば、なんてことはないですよ。 関係ありません。私自身、高校までの体育の成績には2しかついたことがないのですが、きちんととれましたよ。10時間以上オーバーしましたけど。
私の場合、苦労したのは安全確認全般です。自分では確認しているつもりでも確認になっていなかったようです。 自分が持ってる位ですから、関係ないでしょう。
免許取得後20数年間愛車はMTのみです。
運動神経が無いとMT乗れないなら自分なんか到底無理だと思います。 殆ど関係ないです。
その人のセンス、適応能力ですかね。
MTの構造、原理を理解すれば技能は中学生でも補習ナシのストレートでいけると思います。
大げさな話ではなく、マジで・・・ 全く関係ないね
どちらかと言うとオツムの出来具合のほうが・・・・
(構造を理解してるとより容易い) 取得する事自体には関係無いと思いますが
取得後の技術力の向上に付いては関係有ると思いますね~
--------------------------------------------------
特に難しいと感じた項目はないですが・・
取得後に難しいと感じたのは バック坂道発進
ダブルクラッチ ヒール&トーです
ページ:
[1]