星野庆 公開 2012-6-5 09:57:00

婚姻届提出後の運転免許申請について - 昨日婚姻届を提出し、氏と

婚姻届提出後の運転免許申請について
昨日婚姻届を提出し、氏と本籍地が変わりました。
住所は変わってないです。
わたしは独身時代に二輪の免許を取得しており、有効期限
まだ切れていません。
その免許証の住所変更は警察署でしました。
そして、こちらに越してきて自動車学校にいき、卒業検定受かりました。
そこで免許センターに自動車免許の申請にいこうと思っています。
免許センターで記載事項変更(名前、本籍)をしてから、適性検査を受けて
普通自動車免許をもらおうと思っています。
その際の必要書類についての質問です。
免許センターに「名前が変わるので」と電話したところ
「住民票を持ってきてください。」とのことだったんですが
本籍地って住民票に乗ってるんでしょうか?
戸籍抄本とかのほうがいいんですかね?
記載変更するのが、名前と本籍地なので不安に思いました。
お詳しい方、お知恵をかしてください。

真咲乱 公開 2012-6-5 12:42:00

一口に住民票といっても様々な形式があります。住所のみ記載、住所と本籍地記載、家族全員が記載されている、などです。住民票発行時の申請書で必要な形式を選ぶことになります。
普通二輪免許保有で普通免許を取得ならば学科試験は免除となり併記手続きとなります。住所変更だけならば住所のみが記載された住民票で大丈夫ですが、名前が変更になるのならば本籍地記載の住民票が必要になります。
<持参するもの>
①運転免許証
②本籍地記載の住民票
③卒業証明書
④写真(タテ3.0cm×ヨコ2.4cm)
⑤手数料(3,800円)

小野 公開 2012-6-5 15:35:00

現在の運転免許証はⅠCチップ内蔵型免許証の為、「本籍欄」が空欄になっています。
記載事項変更(氏名・本籍)は住民票1通提出のみで大丈夫です。
市役所にて住民票を取り寄せる時に「本籍」記載を必要にすれば良いですよ。

1250257149 公開 2012-6-5 10:40:00

以前の免許証には本籍地が記載されてましたが、
今の免許証には本籍地が記載されおらず、
住所だけになってます。
従って新しい住所になった住民票だけを持っていけばいいのです。
苗字も変ったでしょうが、普通自動車免許申請時に
変更したら良いと思います。免許証の更新時に変更
もできます。まぁ、いつでもできますが。

zml1247858257 公開 2012-6-5 10:06:00

住民票の写しは、本籍記載と記載省略が選べます。
必要なのは、「本籍記載の」住民票の写しです。
役所同士は通知しあって、戸籍に異動があれば、住民票の氏(名)、本籍、筆頭者が修正されます。

kga1240706126 公開 2012-6-5 10:02:00

住民票の、「本籍地記載」は、選択できます。
役場のなど口で「本籍記載のもの」って言わないと、本籍の記載のない住民票が発行されますので、気を付けてください。
本籍記載の住民票があれば、記載事項の変更できます。
併記手続(新たな免許の申請)も同時にできます。
ページ: [1]
全文を見る: 婚姻届提出後の運転免許申請について - 昨日婚姻届を提出し、氏と