運転免許を取るため、4月から教習所に通っています。今まで免許がいら
運転免許を取るため、4月から教習所に通っています。今まで免許がいらないと思っていましたが 結婚して地方に来たので 取ることにしたのですが…
運転技術が全然上達しないのです。(技能教習時間は8時間です)
覚えが悪いのかもしれませんが、ハンドルの回し方もおぼつかないし、巻き込みチェックを忘れたり、きちんと左に曲がれなかったり、教官に全般不足?(恐らく技術不足?)と書かれてしまいました。
さらに割と怖い教官が多いので、教官に怒られないかなと そっちばかり気にしてしまいます。
技能教習を始めたばかりですが、ちょっと気が滅入ってきました。
どうしたら気持ちを変えて、運転できるようになりますか?
なにか運転技術が向上できるコツなどありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。 ハタから見たらちょっと間抜けですが、歩いているときに左に曲がる時に「左見て巻き込み確認。左オッケー!」「ここで合図」「少し寄って」「ここは徐行。ゆっくり歩く」…と、シミュレーションしてみたら如何でしょう。歩きながら手をクルクル動かしたりと、本当に間抜けですが…
「出来る出来ない」ではなく「やらなくてはならない」ですからね。ましてや教官からのプレッシャーがあるなら、教習しながら(失敗しながら)覚えるなんて、そんな余裕は無さそうです。(ここで教官の不満を述べても解決しない)
縦列駐車やクランクも同じです。曲がる目印は否応なしに暗記の必要があります。
「出来ないから教習所で練習するんじゃないか」は正論ではありますが、時間が勿体無いです。そこでは、「時間イコールお金」ですからね。
教習所は「頭のイメトレの復習」ぐらいの感覚で。
私はこれでだいぶ助かりました。あなたも必ず上手くいく。
(^-^)/ 教官の指名が出来るのなら、
それを利用して自分に合う教官に
連続で指導してもらう。
あとは身内や友人などの助手席で
操作方法などを見学させてもらう。
それ以外なら暫く通うのをやめて
気分転換する。 機械を今まで扱ったことの無い方だとクラッチの繋ぎ方一つとっても機械と呼吸があわなかったり…。力任せとか機械をねじ伏せるだとか、そういう意識をすて、機械に合わせた運転を心がけてはどうでしょうか。
ギアをいれるにしても、呼吸があります。呼吸さえあえばスッと引き込まれるようにして自分から入ります。機械を生き物としてみたらいいとおもいます。犬だって無理矢理引っ張られたら抵抗します。車だって同じです。
あと、最初から四輪を取ろうとしないで、とりあえば小型二輪とか原付一種とかから取ってはどうですか。そういうので機械に慣れてから四輪にいくと意外とスムーズに取得できますよ。
原付なら教習所でならった法規の知識だけでも、試験場にいけば筆記試験ですぐ取れますし、技能審査もありません。教習所通いと平行して試験場で原付を取得してもよいとおもいます 私も技能で苦戦しました(;;)
私は合宿だったので技能の遅れで3日延泊...
相性が悪い先生との技能で連続でダメ出しくらいました(笑)
私は開き直ってましたよ!この先生はプレッシャーかけてくるから駄目なんだって(笑)
すると他の先生で案外行けたりします((o(^-^)o))
乗る前にイメトレとかしてみたりどうですか?
何回もイメトレすると乗りながらあれはこーでこれはあーでって覚えてるものだと思います!!
教習頑張って下さいね((o(^-^)o)) その程度ならまだましだよ↓サクラギさんって方は
毎日通って
四年教習所に通ってますから。
こんな人でめげない気力があるんだから
頑張ってくださいね
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1088050050&ySiD=vFrJT_Wv94mwWdY7vf_G&guid=ON
ページ:
[1]