もしも運転免許を取消しになっている人が - 結婚などで名字が代わ
もしも運転免許を取消しになっている人が結婚などで名字が代わってから
前歴などを隠して免許を取りに行ったら
どうなりますか? 取れないです
発行時に過去5年の履歴を確認しますから
名字変わってると旧姓で検索します
具体的に言うと実際に免許を受けとる段階まで行くとバレます 質問者さんは興味があってお聞きになっているのだと思いますが、正直な話、稀に取得できてしまうケースもあります。
ただし、免許不正取得という道路交通法違反の立派な犯罪です。
運転免許の申請の際には本籍地記載の住民票を提出しますが、住民票を見ただけでは名前を変更したかどうかはわからないことが多いです。
旧姓に線を引いて記載される市町村もありますが、記載されない市町村もありますし、住民票が改製されると記載されなくなります。
住所も本籍がこれまでとは縁もゆかりもない場所となっており、苗字も変わっていれば、残るは名前と生年月日だけですから、欠格期間中かどうかを見抜けないことは十分考えられます。
女性の場合には結婚をして苗字が変わっていることは十分あり得ることで、当然、想定するものですが、男性が養子となって苗字が変わっている場合には見抜けないことがあり、免許証を不正に取得できてしまったことは実際にあります。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137084308/l50
元の記事が消去されており、発見できず、2chで申し訳ないですが・・・
国民一人一人に対する共通番号制度が2015年に始まって、取消処分を受けた人をその番号で管理するようにすれば、このような事が起きることはなくなるのではないでしょうか。
ただし、どのように運用されるのかわからず、今の時点では何とも言えないですが。 名字が変わったとして行政処分の履歴を隠すことは出来ません。
運転記録の履歴というのは名前・生年月日・住所で管理されています。その名前と住所が変わったとしても、生年月日が変わることはありません。
そのデータをもとに検索をかければすぐに旧姓にたどり着いて発覚します。
免許取消しになった人が免許を再取得するには取消処分者講習を受けなければなりません。その講習では意見の聴取で運転免許取消し処分がくだされたときに配布された「運転免許取消処分書」が必要になります。
この処分書には旧姓が書かれていますので、この時点でも発覚します。 無理ですね。
住所・氏名・本籍・生年月日・顔が全て変われば可能性はありますけど、役所に問合せればわかりますからね。 頭のいい人が寄ってたかって免許制度を運用してるからね。
こんな例など想定済みだから、バレるよ。 免許証は、免許証番号で照合しますので、名字を変えなければ何も出来ませんし、取り消しの欠格期間中であれば、これもすぐわかってしまいます。
ですので、受験も受け付けもしてくれません。
ページ:
[1]