運転免許の初心者期間に3点以上になり、初心者講習を受けました。
運転免許の初心者期間に3点以上になり、初心者講習を受けました。そして、1年経ち1年以降初違反(一時停止無視)の違反をおかしました。
累積点が5点と言われ今後違反したら違反者講習を受けろと書いてあるのですが、
初心者講習を受けたので、点数は0点になり、一年以降初の違反で
今の点数は2点という解釈ではないんですか?
そこらへんの仕組みがよくわからないので、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。 簡単に書きます。
「初心運転者講習」は通常の行政処分(30日の免停や取消処分)とは、切り離して考えて下さい。あなたがの累積点数を0点に戻すには、一時不停止から丸1年間、無事故無違反の場合です。
もし、あと1点(シートベルト着装違反等)で累積が6点に達した場合には、30日の免停処分となりますが、この「累積6点」の場合は、「違反者講習」というのを受ければ、1日の講習で免停は解除され、累積は0点になります。なお、行政処分歴(前歴)もつきません。
万が一、2点もしくは3点の違反をして、累積7もしくは8点になった場合には、30日の免停処分なんですが、先ほどとちょっと違って、「免許停止処分者講習(短期)」を受講すると、免停期間が最大29日から20日の間で短縮されます。
つまり、免停期間が最短1日で済むということがあります。講習の最後にテストがあって、これの点数で「あなたは期間短縮が何日です」と決まるそうです。
もちろん、この処分が完了すれば、累積は0点に戻りますが、この場合は「前歴1回」とカウントされます。この前歴を消すには、処分が明けた日から、丸1年間無事故無違反で過ごさねばなりません。
なお、「違反者講習」も、「停止処分者講習」は任意の講習ですから、受けなくてもかまいません。その場合は、30日間ホントに免許を警察に預ける形になります。もちろん処分が終われば、累積は0点になりますが、前歴が1回となります。(累積6点の場合でも) 累積点数が5点なので、後、1点が付くと免停30日の処分になり、講習を受けることになります。
30日 講習は、指定の教習所、60日の処分は試験場の講習になります。 hasuttaはでたらめな回答はやめろよ。迷惑だ。
質問者さん、こいつの回答を信じると大変な目に合うからね。 初心者講習
初心者期間中に2回以上で3点以上、または1回で4点以上の違反をした場合、
ほんとに免許あげてもいい人だったのかな?
ということで、初心者期間が終わったら再試験をして確認しましょう。
ただし、初心者講習を受ければわざわざ再試験して確認しなくてもいいでしょう。
ということです。
点数が消えるとかには関係ありません。
(初心者講習を受けたのに更に違反を重ねるとやっぱり再試験しなきゃダメだねということになります)
点数は最後の違反から1年以上無違反の場合0に戻ります、
(過去2年間無違反の人は3ヶ月)
3年以上経過した違反の点数は計算に入りません
過去3年間、免許停止処分や違反者講習を受けてない人が、ちょうど6点になって違反者講習を受けた場合も0になります。
免許停止処分を受けた人も0になりますが、
この場合、前歴というのが加算されます。
前歴回数により、免許停止や取消にいたる点数や停止期間が変わります。
点数が0になっても違反があった履歴は消えません。 累積点数通知書が届いたのだと思いますが、最後の違反日から1年以内にさらに1点以上の違反をすると、違反者講習を受講しなくてはならなくなったり、免許停止処分を受けることになります。
今回の通知書というのは免許の点数制度のものなのですが、免許取得から1年が経過するまでというのは、この点数制度ともう一つ、初心運転者期間制度という2つの制度の対象になっていました。
初心運転者期間に違反をすると、点数制度上で累積されるのがメインで、さらに初心運転者期間制度の対象となる違反(例えば、普通免許では普通自動車を運転中の違反のみが対象)であると、初心の点数計算(合計3点以上という再試験基準に達していないか?)が行われて、基準に達していると、初心運転者講習の受講対象となります。
初心運転者講習というのは1回に限り受講することができ、再試験の該当者から除外してもらうのみ(講習を受講しなければ再試験)の効果しかない講習ですから、講習を受講すると、講習受講後の違反によって再試験基準に再び達しないかどうかを0から計算するのみで、累積点数はそのまま変わりません。
累積点数を前歴0回累積0点にするには、1年を無事故無違反で過ごす必要があります。
合計3点の違反・・・累積点数は前歴0回累積3点、初心運転者期間制度上では合計3点の違反で再試験基準。
↓
初心運転者講習の受講・・・累積点数は前歴0回累積3点のまま、初心運転者期間制度上では0から再試験基準に達していないかどうかの計算が初心運転者期間が終了するまでは行われる。
↓
初心運転者期間の終了・・・累積点数は前歴0回累積3点のまま、合計3点以上の違反という再試験基準は対象外となる。
↓
今回の違反・・・前回最後の違反から1年無違反が成立しておらず、すべての違反点数が累積され、累積点数は前歴0回累積5点
~免許の点数を前歴0回累積0点にするには、今回の違反日翌日を起算日として1年を無事故無違反で過ごす必要があります。 違います。
初心者講習は行政処分ではありません。
初心者運転期間に違反を繰り返すようなバカを交通社会から排除するための精度の一部です。
分かりやすく言えば初心者講習はイエローカード。
イエローカードもらった状態で、さらに3点の違反をすれば再試験という事実上の2枚目のイエローカード。
イエローカード2枚で退場、すなわち免許取り消し。
最後の違反から1年以上経過しているのであれば過去の違反は清算されて2点だけになりますけどね。
細かいことは考えずに、一時停止違反した日から1年間違反をしなければいいだけの話ですよ。
ページ:
[1]