普通自動車免許とって普通二輪とるのと、普通二輪とって普通自動
普通自動車免許とって普通二輪とるのと、普通二輪とって普通自動車免許とるのどっちがお得ですか? 普通自動車の教習は、学科26時間・技能(第一・第二)で34時間の合計60時間です。次に普通二輪の教習をした場合は、学科1時間、技能(第一段階)17時間の合計18時間。普通車と二輪の教習時間を合計すると、78時間です。次に普通二輪から先に取るとどうか…学科26時間、技能(第一)19時間で合計45時間。次に普通免許が学科2時間、技能(第一・第二)で32時間の合計34時間。両方合わせると、79時間です。
時間の面では、先に普通車を取った方が有利ですが、あんまりかわらんといったとこでしょうか。
費用の面から考えれば、別々に教習を受けるより、同時進行のセット教習がいちばん安くなるかと思います。
自動車学校により料金に多少差があったり、また一定期間内の再入校は割引があるなどの特典があるので、詳しくは通うであろう自動車学校にご確認を!! 両方ともマニュアル免許を取得するとした場合、
バイクの方が車体の大きさには早く慣れます、そして4輪車に較べて場内ではギアを頻繁に変えます。
ので二輪を先に取った方が、4輪車を取得する時には、大きさに慣れるだけでいいので楽だと思いますよ。 leftteamkana氏の言ってることは1つの方法であるけど
あまり参考にならないし、しないほうがいい
大特取得後2年で中型の受験資格は出来るけど
その条件では入れる教習所はほぼ皆無
従って試験場での受験となるけど、仮免取得後の練習をどうするのかという問題もあるし
大特しか持ってないやつが、そう簡単に受かるほど今の中型は甘くない
昔の場内試験に通れば大型が取れた時代なら、その方法も有効だったかもしれないが
今の制度ではなかなか難しいし、時間が取れないのが現実 二輪から取得してからの方が、学科 1時限か2時限、後 技能教習なのでメリットにはなりますね。
本免許では、どちらにしても、学科試験を受けないといけませんね。
その辺を考えると、同時教習だと、学科試験1回で済みます。 普通免許は今すぐ必要ですか?もし必要なければあえてまずは大型特殊取得してはどうでしょう?大特は試験課題も最大の難関が方向変換程度で速度も20キロくらいで走行するので比較的簡単に取得できます!大特取得後2年以上なれば普通免許だけでなく中型免許が取得できます!もしMT希望ならば普通より中型の方がトルクもあるのでエンストしにくく技能試験も合格しやすいです!また大特あればもちろん学科も免除!そんな内容なら公認の教習所行かず非公認で数時間練習しそのまま警察本部の試験場で技能試験受ける方法もあります!また2輪は特に試験場で取得おすすめします!理由は学科試験合格すればそのまま技能試験なので教習所の様な講義はなく本屋で学科試験の本買って自分で勉強するだけなので学科の講習の分の時間とお金がかなり節約出来ます!大特も同様です!ちなみ自分は試験場で取得し学科試験と技能試験の2日間の時間と当時1種目あたり6050円で大型特殊や二輪免許取得しました!二輪免許取得後は取得後講習がありますが3万程度です!今でも試験と取得後講習合わせて4万てです!まとめれば大特まず取得し2輪免許取得しその後中型または普通免許取得しても全部で10万かからないし時間も合わせて一ヶ月かからないですよ!(中型や普通は後回しなりますが)しかも中型と大特あれば将来仕事の幅も広がる可能性もあるし! 私、個人の意見ですが、普通二輪を取得した後、普通免許取得の方が、どちらかと言えば楽です。
普通免許から取得すると、学科試験が2度(仮免・効果測定)あるからです。普通二輪を先に取得すれば、教習が進めば仮免許の交付を受けるだけで、済みます。教習費用も8万円~9万円程安くなりますし、技能教習だけに集中出来ます。
普通二輪免許所持していれば、試験場にて、学科・技能試験も免除され、受付と適性検査だけで、免許の交付受けるだけです。
ページ:
[1]