fzr10249691 公開 2012-6-2 01:23:00

昨日、普通免許を取ったのですが、保険って絶対入らなきゃならないんですか?

昨日、普通免許を取ったのですが、保険って絶対入らなきゃならないんですか?
家にあるのがvelfireというデカい車だけなので、親は事故の心配をしているようです。
でも保険料高いのであまり僕に運転させたくないみたいで。。
親も保険のことはよく知らないで、とりあえず加入してるっていう感じなので親に聞いてもわかりませんでした。
ぜひ教えてください!

あと、レンタカーについてなのですが
例えば僕が保険に入ってなくて、レンタカーで事故を起こしてしまった場合ってどうなるのでしょう?
家の車で事故おこした場合と変わりませんか?
だったらレンタカー運転するにしても、やっぱり保険は入っておいたほうがいいのでしょうか?補足みなさん回答ありがとうございます。
できれば人身事故より、モノとかの事故のほうを詳しく教えてほしいです。
人身事故はかなり授業でやったのでわかるのですが、モノがわからないのです。高速のガードレールに~ というのは1000万もするのですか?ビックリです。
僕は今20歳で、母は45、46あたりだったと思います。確かゴールドです
この場合保険料はどれぐらいになるのでしょう?40万とかだったら高すぎなので諦めます

1018049798 公開 2012-6-2 12:06:00

保険には自賠責(強制保険)と任意保険があります。
自賠責は車を持っていると強制的に入らなければならない保険です。
これは人身に対してのみ上限3000万まで支払われます。
任意保険はその名の通り任意で強制的に入る必要性はありません。
ただしドライバーとしては必須と考えたほうがいいです。
人を跳ねて死なせてしまった場合 自賠責の3000万で保障が足りることはほぼ100%ありません。
それを越えた分を補うのが任意保険です。
これに入らずに事故を起こして人を死なせるとあなたの人生は終わってしまいますよ。
人を死なせると平気で1億ぐらいの賠償はざらに出ます。それをあなたは払えますか?
また自賠責は人身に対してだけです。
対物に対してやこちらの車の保障はされません。
それを補うためにも任意保険があります。
任意保険は条件により保険料が変わります。
大きく変わるのは年齢条件です。
年齢が高くなると事故を起こす方は少なくなるので安く設定できます。
大抵大きな事故を起こすのは若い方でそういう場合は保険料が高くなります。
おそらく親御さんがお持ちの車はその任意保険を「30歳未満不担保」などにされているのでしょう。
これは運転されるのが30歳以上だけ保険が適用されるということです。
つまり30歳未満の方が運転をして事故を起こしても補償しません。ということです。
そのかわり保険料を安く設定しているわけです。
あなたが家の車を乗りあなたの運転でも保障させるようにするにはあなたの年齢をカバーするようにしなければなりません。
そうすると保険料は跳ね上がってしまうわけです。
これが上がるから親御さんはあなたに運転させないのでしょう。
また保険は等級というものがあり事故を起こさない(保険を使わない)と翌年 等級が上がり同じ条件なら保険料が安くなります。
ちなみにこの等級に関しての例ですが私が乗っている車のある条件での割引率がある程度上がった場合の保険料が年間7万弱でした。
同じ車を私の会社の後輩(20歳前後)が乗りたいというのでネットでその後輩の年齢をサポートして等級による割引はない新規の契約として同じ条件で年間の保険料を計算すると40万円を越えました。
ここからも分かるように車を維持して乗っていくというのはそれほどお金が掛かるということです。
親の車ですからあなたが運転するのにあなたの年齢をサポートするように変更した場合の差額をあなたが負担するようにするのがあなたの場合は一番安く済みます。
任意保険は車単位で入ります。
ちなみに任意保険は対人無制限、対物無制限に入るのが今は必須です。
高速の電光表示板にぶつかり破損させるとそれだけで1憶行きます。高速のワイヤータイプのガードレールを破損させるとそれだけでも1000万いくこともあるぐらいです。
任意保険は車単位で入るものなのでレンタカーの場合は誰が乗っても大丈夫なように任意保険が掛けてあります。
補足から
40万という保険料はあなたが車を個人で購入して初めて保険を掛ける場合でそれなりの車の場合での一例です。
家の車を乗るならその車に保険が掛けてありあなたが運転しても保障されるのかをまず確認することです。
あなたが保障に範囲に入っていれば事故を起こした場合もその保険の保障範囲で保障に関しては問題ないです。
すでに親御さんは何年も保険に入っているでしょうからそれなりに保険料は安くなっているはずです。
あなたが保障の範疇にならない場合はあなたもその範疇になるように保険の契約内容を変えることです。
それにより保険料は上がります。
その上がった分だけをあなたが負担するなら年間数万程度でしょう。
ただ任意保険の中には車両保険というものもあります。
これは自分の車に対する保険で事故をして自分の車が廃車になるような場合もその保険の掛け方にもよりますが補償されるわけです。
免許取り立てのあなたが運転するということはそのことも親御さんは気にされているのでしょう。
対人や対物に対しての任意保険は掛けていても車両保険というのは高額になりがちなので掛けていない人もいます。
ただしそれで事故を起こしても自分の車に対する保障はなにもないということになります。
その車両保険分の保険料もあなたが負担するなら親御さんも説得できるでしょう。
それでも高額にはなりますがあなたが単独で車を購入し車両保険込みで任意保険に入るより安いです。
ちなみに上記の40万というのは車両保険を含んでいます。
また高速のガードレールというのは一種のワイヤーになっています。
一部を事故で切っても場合によると何百メートルもの交換になる場合があるのです。
そのために高額になるのです。しかも高速を通行止めにできるだけせずに短期間で修理しないといけません。

maz114021597 公開 2012-6-2 21:45:00

あなたが年収100億円あるなら任意保険に入らなくてもいいと思います。
レンタカ-で事故、借りる際に保険に入りますが免責5万円、10万円などあります。
あまり乗らないのなら東京日動火災のちょいのり保険に加入などあいます。
一日だけ親の車を借りる際にその日だけ加入する保険などありますので、
あなたが死ぬのは構いませんが、親や被害者の方の気持ちを考えてください。

坂上梨香 公開 2012-6-2 20:48:00

ペーパードライバーなら大丈夫ですよ。

1150862544 公開 2012-6-2 13:43:00

自賠責は人身にしか対応しません。
車や器物損壊は対物保険ですので、任意保険加入して置く事ですね。
10万くらいので加入して、等級が上がると安くなりますから、その分補償額を上げていく事ですよ。
レンタカーは免責金を請求されると思いますよ。
対人、対物、車両保険は入っておくべきですよ。

1152990924 公開 2012-6-2 12:01:00

任意保険の事ですよね?
だったら、運転者の契約を質問主さんも運転できる家族限定にすればいいんじゃないですか?
保険料は上がりますけど。
金額は現在車に掛けてる保険屋さんに算出してもらわないと分からないです。

ofe1144404278 公開 2012-6-2 10:34:00

死亡で数千万。
生きてるけど一生要介護だとさらに数千万。
保険に入ってなかったら財産を清算して自己破産だね。
自分も不幸だし相手も満足に賠償出来なくて不幸を背負わせる。
確率的に死亡事故は低いが万が一の事があるから
入っておかないと。
今も自分も保険の対象内で間違いない?
ページ: [1]
全文を見る: 昨日、普通免許を取ったのですが、保険って絶対入らなきゃならないんですか?