免許、「急ブレーキ」が第一段階(教習所内)に無く、第二段階(外?
免許、「急ブレーキ」が第一段階(教習所内)に無く、第二段階(外?)にしか無いのはなぜですか?まぁ、僕が急ブレーキ下手だから早めに練習したいんだけど
第一段階と第二段階の範囲って全国共通なのか分かりませんが、少なくとも僕のところは急ブレーキは第二段階にしかありません。
進もう、という気持ちから一気に 「止まる!」という気持ちの切り替えが下手です。
僕や僕みたいなのが路上運転しても大丈夫でしょうか、いや、そんなわけない!!補足運転技術というより精神的な問題かもしれない
本来恐怖を感じないといけない場面でイマイチ恐怖を感じられてない(後からジワジワ後悔してくるけど)
家のなかにGとかの大きめの害虫がいたときは ビクッ!ってなるのに、、、
家の外だとより一層感情が乏しくなる 指定自動車教習所の教習カリキュラムは全国共通です。
急制動の課題は、あえて急ブレーキをかけることでタイヤをロックさせ、ハンドル操作もできない状態を体感して急ブレーキの危険性を知るのが目的です。
1段階のうちは基本操作でいっぱいいっぱいでしょうから、行っても意味がありませんよ。 わたしが去年、免許取得した時は…第一段階=教習所内、第二段階=路上(仮免取得後)でしたが…
急ブレーキ教習は所内でしましたので…第一段階の時だったのかな?…ハッキリ覚えていませんが…直線コースでスピードを上げて走り、教官が「危ない!!!」と大声で叫んだ時、ブレーキを強く踏んで一気に止まるように言われました。
強く踏んだつもりでしたが、(あまり思い切り踏むと、でんぐり返し(?)みたいになりそうで怖くて)少し弱めに踏んでしまい…教官に…「これがもし、子供の飛び出し場面だったら…子供轢いてるぞ!」…と、怒られました^^; 急制動は 単に急ブレーキをかけるものではありません。
発信時に後続車に対しての安全確認をしますが、これは本線上での停止や失速が周囲に対して危険であるという解釈からはじまっています。
次に短時間での加速と 指定速度の維持、そして急制動をしますが タイヤをロックさせずに安定した制動をかけて 目標点までに停止するという高度な技術です。
加速するための発進からシフトアップの一連の動作、指定速度到達後の速度維持、開始ライン通過後の制動と安定とメリハリが求められる課題です。
検定でも落ちる人が多い課題ですので よく理解してからやらないと ただのパニックブレーキです。
ブレーキは ブレーキをかけてフロントが沈み込み 前輪の接地圧が増加したところから 数ミリ単位の踏み加減でロックしないようにコントロールするものです。
力任せに踏めばフロントがロックしてグリップが無くなり 制動距離が伸びてしまいます。
これを回避するためにABSという装備が標準化されましたが やはり技術もなしにABS頼りのドライバーの運転する車ほど怖いものはありません。 急発進・急停止は第二段階ですが場内でやります。
スタントみたいなことをするわけではなく、段差に乗り上げてすぐに止まる練習です。
私の行っていた自校では、この時間だけAT車を使用しました。 第二段階は多分教習場内のはずですが?
仮免を取ってなければ路上はまだです。 仮免許を取らないと教習所の外は運転できないよね?今は第二段階って仮免許受かってからなのかな?大丈夫でない人は教習所を卒業できないであろう。
ページ:
[1]