自動車の普通二種免許制度が出来る前に運転免許を取得していたら二種免
自動車の普通二種免許制度が出来る前に運転免許を取得していたら二種免許は自動的に取得できたのですか? 運転できましたよ。うちの祖父が以前そうでした。祖父は戦前に当時の普通免許を取得しました。
戦前は普通免許(乗用車やトラック、バス、バイクなど)・小型免許(軽自動車やバイクなど)・特殊免許(大型特殊やけん引)の3種類のみで一種や二種の区別や、もちろん仮免許もありませんでした。
当時の普通免許を更新し続ければ、現在、大型二種と大型自動二輪免許を運転できることになっています。
祖父はトラックやバスを一度も運転したことがありませんでしたが大型二種免許を持っていましたし、バイクも技能試験なしで400ccクラスのバイクに乗っていました。 今の道路交通法は昭和35年制定ですが、その前の道路交通取締法の時代の話です。
当時は、3ナンバーの車で試験を受けて普通自動車免許をとると、どんなに大きな車も運転できました。そのうち5t積くらいの大きな車が普及してきたので、それに合わせて大型免許の制度ができ、同時に二種免許の制度ができたので、当時の普通自動車免許は現在は大型二種免許になっています。
また、当時は四輪の免許をとれば対応するサイズのバイクに乗れたので、それまでに軽自動車免許(126~250ccのバイクは軽自動車扱いです)以上を持っていた人は、二輪免許の制度の変遷がいろいろあって、今は大自二になっています。 有名人で言うなら中村玉緒さんがTV番組内で自分の免許に勝手に大型二輪やら二種免許が運転したこともないのについてきて大型二輪なんて乗れないから更新時だか紛失時に普通免許以外返納したと話していましたね!その位の高齢の方が免許取得した際は今ほど細かく免許の種類がなかったので種類が増えた時に玉緒さんの言う『勝手について』きてますね! 昭和20年頃に四輪自動車免許を取得していた人は、今現在は、大型自動車二種と、大型自動二輪の免許を持っています。
つまり、二種免許を取得せずに、今の二種免許を自動的に取得できた人もいます。
バイクに触ったことすら無い状態で、大型自動二輪も乗れてしまう免許になってしまいました。
年齢的には、80歳とか90歳以上になってしまいますので、現役でタクシーの運転手やバスの運転手をしている人はさほど居ないとおもいますけどね。
昭和30年には、すでに自動三輪二種(今は無い)や小型四輪二種(今は無い)、普通二種、大型二種、などの二種免許は存在していましたので、もっと昔です。
今の二種免許である「普通二種」「大型二種」「牽引二種」「大型特殊二種」の4つになったのが、昭和40年です。 それは大昔!
昭和40年代前半ぐらいまでじゃないだろうか。
ページ:
[1]