トラック TRUCKやクレーン車とかはそれの免許いりますが、それって普通の自動車
トラック TRUCKやクレーン車とかはそれの免許いりますが、それって普通の自動車免許をとるよりも大変ですよね?(イメージ) 普通免許を取るときに外周を走るのとクランクを走るのは どちらが簡単でした?幅があるから下手でも走れるので外周が簡単でしたよね?
じゃ、同じ道幅なら車体が小さいほど簡単ですよね。
長さはどうですか?
短いほうが楽?
それと 一般の人は感覚的にわからないと思いますが 重量です。
大型だからといって15トン積んで普通には止まれないんです。
止まれるように車間やタイミングを合わせているのです。
大型の前が空いているからと素人が割り込んで 突然減速したりすると どれだけ危険か考えもしないドライバーがとても増えました。
考える余裕が無かったり 考えられる知恵が無いのが原因ですが そういったしわ寄せが大型に来るので 大型のドライバーは大変ですね。
いまどきの普通車は 誰でも運転できるようになっていますから それに満足していたら無免許の小学生と大差ないんです。
クレーン車というと 積載型クレーンが付いている俗称ユニック車と、自走式のクレーン〔ラフテレンクレーン〕俗称ラフターを見かけます。
ユニックの方は 小型移動式クレーンという技能講習で操作できますが、ラフターの方は 移動式クレーン運転士という国家試験です。
ダメな人は何回受けてもダメ。
クレーン学校に行っても 学校でできるのは練習だけなんです。
安全衛生技術センターで学科試験に合格したものだけが 技能試験を受けられますが 合格率は低いです。
相当な練習をしてきているのに 試験場で使用する機種が変わったりすると対応できなかったり 緊張して振れ止めが不完全で荷の振れが一往復する度に減点されていき不合格となる訳です。
これは もうセンス以外の何ものでもありません。
一ヶ月やって やっとできる人もいれば 初日から当たり前にできる人もいます。
人間の能力は等しくないのです。
誰でも乗れる普通車で限定を付ける人と 限定の無い作業資格を取る人は 次元が違います。
それを平たく言えば”大変”になるのです。 トラックにも色々有りますが?こんな感じです。
2豚(2トン)車は普通免許、8豚車以下は中型免許、
8豚以上は大型免許なります。
ユニック車、クレーン車は、行動式クレーン免許です。
(大特免許、玉掛け免許も必要です。)
大型免許、車に普通に乗れて、後ろの間隔が解れば、
(後ろタイヤが目印)簡単ですよ。
行動式クレーン免許、2~3日練習すれば、簡単です。
持っていて損は有りません、チャレンジして下さい。
ページ:
[1]