小型ホイールローダは普通免許で運転できますか - 私は雪の多
小型ホイールローダは普通免許で運転できますか私は雪の多い地方に住んでいますので、今年の冬はTCM L6-2で除雪をしようと考えています
車両サイズは 全長(バケット地上)4695 全幅(バケット/車体)1690/1655
全高2495 運転質量3545 とカタログに書いてあります
除雪場所はお店をやっていますので私有地の駐車場と自宅の周り(私有地ではない道路も有り)
それとご近所のお年寄りのお家の周りなど考えています
処でこのローダは普通自動車免許(今は中型免許と言うんですね)で公道走行は出来ますか
それと除雪するのに資格が必要なのでは?と聞いたのですが、何の資格を取れば良いのでしょうか?
出来れば資格取得のための費用と場所?自動車学校ではやっていないのでは?
等など、教えていただけたら嬉しいです
ちなみに毎年の除雪はウンザリです補足補足です 全高2495と書きましたが 全高(雨覆)2495です
他のサイトで、(小型特殊の範囲は長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2m以下(ヘッドガードを含めて2.8m未満、最高速度15キロ以下)
と書かれているのを見ましたが???? 現行機種だとおそらくZW40クラスですね。
メーカーが小特サイズギリギリにあわせて開発したクラスです。
小特ナンバーの交付を受ければ、
小型特殊免許もしくは新普通免許以上で公道を運転(移動のみ)できます。
但し除雪用アングリングプラウやクイックカプラ、大型バケットなどを取り付けると全長4.7mをオーバーし大型特殊車両のサイズに入る可能性があるため注意が必要です。詳しくは販売店に確認して下さい。
>(小型特殊の範囲は長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2m以下(ヘッドガードを含めて2.8m未満、最高速度15キロ以下)
これで正解です。
以前はさらに排気量1500cc未満の縛りがありましたが2004年の改正で排気量制限は無くなりました。
作業機(バケット)を使って除雪作業を行う場合、
この機種は機体質量3t未満ですので、「車両系建設機械運転業務に係る特別教育」(機体質量3t未満)が必要になります。
もしくはその上位資格(重量制限無し)である、「車両系建設機械(整地・運搬・積込み用および掘削用)運転技能講習修了証」でもOKです。
この際の区分である「機体質量」とは簡単にいえば、
アタッチメント及びブームを外したベース車両の重さになります。
その為、運転質量(通常作業時)で3tを超えていてもOKです。
資格と費用は、
最寄りの建機デーラーか建機レンタル会社へ問い合わせてみて下さい。
特別教育なら2日間で多分2万円前後かな。 車両総重量5トン未満ならOKですよ。
但しナンバープレート取り付け必要ですよ。
車両系建設機械取り扱いの技能講習受講必要ですよ。
全高は運転席までの高さです。
キャノピ、ロプスは含まれません。作業上脱着出来ますので。(例、構内坑内) 公道を走るだけなら普通免許でできます。除雪作業をするには車両系建設機械運転技能講習を終了しなければいけません。
日立建機、コマツなどの建設重機メーカーの教習所で技能講習は受けることができます。
この場合ですと講習は5日連続丸1日、38時間の講習で費用は10万前後です。ただし、毎日講習があるわけではないので教習所のスケジュールに合わせて通う必要があります。 小型特殊であれば、普通免許で運転出来ます。
建設機械やフォークリフトになると、大型特殊が必要です。 普通免許では公道を走行することは出来ません。
大型特殊(ギリギリ小型特殊でもいけるかも)免許が必要です。
除雪をするにいたっては、車両系建設機械運転技能講習修了証が必要になります。
お近くの、コマツなどでお問い合わせください。 車高が小型特殊免許サイズを超えていますので、普通免許では運転できません。
尚、たとえ大型特殊免許が有って運転できても、作業する場合は別途の免許が必要です。
小型特殊
排気量1500cc未満 最高速度15km以下(この速度以上が出ない構造)、幅1700mm以下、長さ4700mm以下、高さ2000mm以下
高さが2000mmを超えています。
ページ:
[1]