運転免許証を無くした?来月に所用で車を運転して出かける予定がある
運転免許証を無くした?来月に所用で車を運転して出かける予定があるのですが 免許証が見当たりません。
もう少し 探してみますが最悪 紛失した場合 再発行はしてもらえるのでしょうか?
また 再発行までの期間の運転は 可能でしょうか?
ご存じの方 お教え下さい。補足お二人とも 早速のご回答ありがとうございます。
わかりやすくご説明いただき非常に参考になりました。 写真と身分証を持って、運転免許試験所へ行けば、所定の手数料で即日発行できます。
警察でも対応していますが、その場合は後日発行です。
なお、再発行すると免許証番号の下1桁が「1」だけ増えます。
あまりここが増えすぎると再発行手続きが厳しくなると言われていますので、お気を付けください。 運転をする場合は必ず運転免許証を携帯しなければなりませんので、運転免許証が見つからなければ、新しい免許証の交付を受けるまでは運転をすることができません。
身分を証明するもの(健康保険証等)と申請用写真を持って、運転免許試験場(運転免許センター)に再交付手続きに行けば、新しい免許証は即日交付され、手数料は3,600円です。
屋外で落としてしまった場合は仕方ありませんが、家の中でどこかわからなくなってしまった場合はできる限り捜されたほうがいいと思います。
先の回答にあるように、紛失による再交付手続きで新しい免許証の交付を受けると、古い番号を無効にするということで末尾が1プラスされて新しい番号の運転免許証となります。
末尾が1や2では問題ありませんが、3や4になってしまうと、不正な再発行を疑われたり、モノの管理ができない人というレッテルが貼られますので、免許証の身分証明書としての信用度や個人の信用度が下がってしまいます。
例えば、レンタカーを借りる際にも制約を受けたり、ローン等の審査で運転免許証を本人確認書類として提出した場合、再発行回数の多いことは審査上のマイナス材料になることがあります。
今回、再交付を受けて末尾が1になるだけでは大丈夫ですが、できるだけ末尾の数字は増えないようにされたほうがいいと思います。(今後、更新手続きを行っても末尾は0に戻りません。) 東京都を例にしますが、紛失の際には府中、鮫洲、江東の試験場で再交付が行えます。都道府県によっては、最寄りの警察署の免許窓口でも、再交付の手続きが行えるところもあります。しかし、この場合は、手続きから交付まで2~3週間かかります。
できれば、運転免許センター(試験場)で交付を受けましょう。
それから、交付前に運転していると、「免許証不携帯」となりますので、試験場などへ行く際は、誰かに一緒に行ってもらうか、電車やバスを利用しましょう。
最寄りの警察署で手続きを行った場合にも、免許が手元に届くまでは、運転しない方がいいです。
ページ:
[1]