運転免許に関する質問です。 - 普通自動二輪免許は限定なしだが、大
運転免許に関する質問です。普通自動二輪免許は限定なしだが、大型自動二輪はAT限定
普通一種免許は限定なしだが、普通二種免許はAT限定
という免許を持っている人はあり得るのでしょうか?
私は現在、普通一種免許、普通自動二輪免許(ともに限定なし)を持っています。
仮に私がこれからタクシーの運転手になるとして、二種免許を取得する場合、
二種のみAT限定で取得という事は可能でしょうか? 制度上可能ですし、実際にその状態の二種免許保有者は少なからず居ます。
(統計を見る限り現在全国で10万人前後で、年1万人程度のペースで増加中)
ただし、普通二種の新規取得に限ってもAT限定は約半数程度に過ぎません。
既存免許(中型8tを含む)に占める割合は、全体の1割足らずです。 ぜんぜん可能です
普通二輪なら125ccまでは限定なしだけどそれ以上はAT限定ってのあります
普通二輪限定なし、大型二輪AT限定なら
別免許ですから条件も
大型二輪は650cc以下のAT車に限る
みたいな条件になります
先ほどの普通二輪の中で条件が変わるような場合は
普通二輪はAT車に限る(小型二輪を除く)
となるようです どちらも実際にあり得ますし、そういう実例を知恵袋でも見掛けたことがあります。
普通二種がATの場合、「普通車の旅客車はAT車に限る」と書かれます。
蛇足。
大型二輪をこれからATでとろうという場合、750ccのバイクで教習するようになるまで待ったほうがいいです。
AT限定の制度ができたときには国産車には650ccまでしかなかったのでそれで教習することになって、AT限定とともに650cc限定がもれなくついてきます。排気量限定なしの免許をとるには、700cc以上のバイクで試験を受ける必要があるのです。
今は国産車でも750cc以上のものがあるそうですから、そちらを使うように法改正されるまで待ったほうがいいです。 別個なので可能ですが、面接となると不利になりますね。
全部がAT車とは限らないので・・・ 実際に居ましたね。
命を運ぶ二種免許にAT限定は…個人的には、身体に障害がある場合以外は二種免許にAT限定は必要無いと思います。 普通車の旅客車はAT車に限ると記載されます
ページ:
[1]