tl1108153302 公開 2012-6-1 23:26:00

2tトラック TRUCKについてですが、普通免許で運転できるというイメージですが

2tトラック TRUCKについてですが、普通免許で運転できるというイメージですが、実際は総重量が5トン越えてて中型免許が必要です。総重量は車検証見ないと分かりにくい上に、現行の普通免許は積載量3t
まではおかしい気がします。[理想は1500kmまで]
皆さんはどう思いますか?補足回答ありがとうございます。 私がおっしゃる理想は1500kgとは新普通免許で乗れる車は最大積載量1500kgで総重量5t未満という意味です。何故なら今の積載量3tですと2t車[総重量5tオーバーしてる車
]を間違って乗ってしまう人が増えるからです。

12545124 公開 2012-6-2 01:49:00

免許の規定はかなりおかしいところがあります。
空車の重量より定量積んで走ると制動距離ものびるし事故も起きやすいという考え方だと推測しますが・・
もっと言うと現在の免許制度の矛盾はペーパードライバー暦5年以上なら必ずゴールド免許ですから。。
優良ドライバー?おかしいですよね。
中型免許制度も20才以上の規定があります。18才で普通免許取得。なぜ中型が20才なのか意味不明です。
20才までは運送会社でトラックの乗務員することは必然的に出来なくなった免許制度なのです。
でも牽引免許は18才から取得可能です。なんでーって感じです。

aba112707584 公開 2012-6-2 21:07:00

3トン未満でしょ。
「理想は1500kmまで」って何?
2年経てば積載重量5トン未満運転できるでしょ。
同じ2トンでも、積載量1.5トンにして総重量5トン未満にして運転すれば良いでしょ。
何故この様になったかと言うと、運転未熟者、過積載車の事故が多発してるから改正されたんですよ。当初は積載量2.75トン未満だったんですよ。
「中型車は8トンに限る」となっても、貴方は中型車(積載重量6.5トン未満)には乗れませんよ。8トンと言うのは車両総重量の意味ですよ。
貴方の運転できる車両は特定外中型車、旧普通車ですよ。

kin1238160277 公開 2012-6-2 12:11:00

ウチのトラックは2トンで低床ダンプですけれど、それでも5トン越えてませんよ?
ユニックとか、冷蔵機とか積んでいるのでしょうか?
最大積載量が3㌧までで総重量は5㌧までというのは免許の規格です。その規格に対応したトラックが現存するかどうかしらべて、ギリギリのを探せばよいだけだとおもいます。
そもそも総重量とは任意です。人一人が60kgと仮定して三人乗りなら180kg。それに荷台の積載量を足したものが総重量です。つまり積載量を三㌧とするのなら、車体本体は1.82トン以下。積載量を1500kgとするのなら車体本体は3.32トンまでOKってこと。
本体重量と荷台の積載重量の和が総重量なのです。つまり車体本体が軽ければ積載量は幾らでも増やせるってことです。その歯止めとして普通免許でのれるのは三㌧までってなってるのではないでしょうか。

1149998078 公開 2012-6-7 01:32:00

最大積載量の横に、
普通トラック、
中型トラックと書けば、問題ありません。
補足
最大積載量が、1500キロでま、車両総重量が、5000キロ以上の、車はあります。
車検証で、確認してください。

hal1111801440 公開 2012-6-2 05:55:00

何故、そういう線引きをしたのか、理解に苦しむのはわかります。
私なりに考えると、
2t車と言っても、標準サイズのボディとロングサイズがあり、幌つきか平ボディなど、場合によっててはユニック(小型クレーン)つきの車両もあり、
最大積載量2tといっても、車両総重量は車両ごとに異なります。
また、実際に運転してみても、標準ボディ車とロングボディ車では取り回し(ハンドル操作のタイミング)がぜんぜん違いますし、
平ボディ車と幌付きで後方が見えない車ではぜんぜん違います。

また、2t車クラス以上のトラックの事故が多く、未熟な運転技術が原因になっていることも、こんな免許制度になった理由と思います。

ken1142619444 公開 2012-6-2 00:57:00

要は現行普通免許でトラック運転するなよって事です。
ページ: [1]
全文を見る: 2tトラック TRUCKについてですが、普通免許で運転できるというイメージですが