けん引免許の取得について普通免許しか持っていない状態でけん引免許を取得しようと
けん引免許の取得について普通免許しか持っていない状態でけん引免許を取得しようとする場合、教習はどのような車で行うのですか?
大型免許用、普通免許用と分かれているのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします けん引免許については大型を持っていなくても取得することはできます。
トレーラヘッド自体は普通免許でも運転のできるものを使用します。
大型免許を持っていれば大型車で牽引できるようになります。
更に道交法について詳しく知りたい場合は、通う予定の教習所に問い合わせるのが一番わかり易いと思いますよ。 分かれていません。中型車教習車と同じサイズ(4tトラック車)で行います。路上教習はありませんので中型免許がなくでもOKです。
長さは大体トレーラ込みで8~11メートルくらい・・大型トラックと同じくらいです。普通免許からだとまず車の大きさ、運転席からの視界の違いに慣れて脱輪、車をぶつけないように前に走ることから教習開始です。 実はけん引きにも各種限定を付けて免許を取得する事は出来ます。通称ライトトレーラ免許(被牽引車の車両総重量2t以下)と言うやつ。
ランクルでボート引っ張るような使い方しかしない人向けか?
とはいえ、そんな小さなサイズの試験車両がない。
教習所はもとより、試験場にもない。
試験場に車両持ち込みすれば受けさせてもらえますが……。その車両を試験場まで誰が運転して行くかですし、そもそも車両を手配出来る人は少ないでしょう。
ってことで、一般には限定無しのけん引き免許しか取得する手段が無いと言えます。 けん引免許は大型免許用、普通免許用と分かれていません。
普通免許しか持ってない時けん引をとっても。
大型免許をとれば、大型+けん引で運転できます。
わかれてないので、試験場で試験を受ける場合も教習所で教習&検定受けるのも
同じ車両です。
見た感じ普通免許で運転していいの?と感じる車両ですが、普通枠に入ってるはずです。
トラックなのでシフトが違うかも、
ブレーキは先日ブレーキを多用してブレーキが効かなくなった事故があったエアブレーキだと思います。
慣れないと踏み加減が難しいです。 普通免許のみ所持の場合、
使用する車両は、もちろん普通自動車免許で運転可能な車両となります。
参考)車両総重量5,000kg未満、最大積載量3,000kg未満、乗車定員10人以下の四輪車です。
大型免許の場合は、使用する車両が、大型になるだけです。 トレーラーヘッドは、普通免許で乗れるサイズのものですが、横に3人並んで座れるサイズですので、乗用車しか乗ったことがない人は、むちゃくちゃ広く感じます。大型か???と思います。
持っている免許によって車両が変わることはありません。僕が通った教習所は一種類しか牽引車両はありませんでした。
私自身も、普通免許しか持っていない時に、牽引教習に行きましたが、最初で何度もミラーをフェンスにぶつけました。
教習は12時限です。
絶対に12回じゃ卒業できないと思いましたが、結果的には12回+卒業検定一回で合格できました。
教習所の車両は、後ろが短いので、方向転換とかホント難しい。
ページ:
[1]