1251346374 公開 2012-6-14 15:43:00

免許で教習所を卒業した後に貰う卒業証明書の有効期限って発行してから

免許で教習所を卒業した後に貰う卒業証明書の有効期限って発行してから一年間で合ってますか?
それまでに本免許の学科受ければいいんですよね?
(教習期限9ヶ月とは別?)
大学生なんですが平日は学校の授業があるため免許で試験場に受けに行きたくても高い学費払ってるので行けません。
(やっぱり休んでまで行くべき?)
そこで夏休みに受けに行こうと思うんですけど、写真とかは新しく撮っておいた方がいいのでしょうか?

片桐 公開 2012-6-14 15:51:00

道路交通法では、卒業証明書と仮運転免許証などを持って、
合格から1年以内に各都道府県の運転免許試験場で受けるように、
となっています。
期限は1年です。

1252257863 公開 2012-6-14 19:36:00

有効期限は、ご認識の通り1年間です。
ただし、その間に試験を受ければ良いというのは
正確ではなく、その間に試験に合格しなければならない
という風にご理解ください。
写真はそれほど古いものでなければ、
そのままで良いと思いますよ。

1152182568 公開 2012-6-14 17:30:00

卒業証明書の有効期限は1年間です。
写真は其のままで大丈夫です。取り直す必要ありません。
試験場の学科試験は神奈川県の試験場以外、平日:月曜日~金曜日のみ。
1年以内に本試験を受験しないと、教習の実績は無効になり、1から取り直しになります。

1151137388 公開 2012-6-14 16:18:00

発行してから1年というより、卒業検定に合格した日を起算日として1年です。
卒業検定に合格をすると、検定合格日の日付で卒業証明書が発行されます。
運転免許試験の受験に行った場合、この検定合格日を起算日として1年が経過していない卒業証明書を所持している人は技能試験が免除となります。
これが指定自動車教習所を卒業した人が学科試験のみの受験となる仕組みです。
卒業検定に合格した翌年の合格日前日までに学科試験に合格するようにしてください。
例えば、5月10日に卒業検定合格なら、翌年の5月9日が期限です。
教習期限というのは教習を済ませなければならない期限ですから既に関係はなく、仮免許についても技能試験が免除となる人は必要なく、期限が切れていても大丈夫です。
申請用写真については、申請時に過去6ヶ月以内に撮影をしたものと決まっていますが、少し過ぎていても、裏面に撮影日の記載がなければ、見分けがつくものかどうかははっきり言って疑問です。
試験場へ早めに到着しておけば、何かあった時にはたいていの試験場に設置されている証明写真のボックスや付近に設置されているものでの撮影が可能です。
教習所で習ったことが記憶に残っている早目の受験が理想ですが、もう、すぐに夏休みなのですから、大学を休んでまで行くことはないと思いますよ。
時間のある時に短い時間でも教本を読むようにしていれば、受験ができるようになって、慌てて勉強をして詰め込み必要がなくなりますよ。

129385404 公開 2012-6-14 16:16:00

卒業証明書の期限が1年間なので、
卒業した日から1年以内に免許センターで本免試験に
合格すれば大丈夫です。
ページ: [1]
全文を見る: 免許で教習所を卒業した後に貰う卒業証明書の有効期限って発行してから