相川 公開 2012-6-11 13:01:00

免許の交付日と誕生日の関係 - たとえば、今日は2012年6

免許の交付日と誕生日の関係
たとえば、今日は2012年6月11日ですが、私の誕生日が来週の6/17だったとします。
免許の有効期限って3年ですよね。とすると、来週交付してもらいにいくと、2015年の誕生日の1ヶ月後の7/17までが有効期限になると思います。
でももし、明日交付してもらいにいくと、まだ誕生日になっていないので、2014年の7/17まで、ということになるのでしょうか?それとも、誕生日の前後1ヶ月に入っているので、やはり2015年までなのでしょうか?
要するに、もうあとわずかで誕生日だけれど、すぐ交付してもらった方が得なのか、誕生日まで待った方が得なのか、ということです。よろしくお願いします。

升水美奈子 公開 2012-6-11 13:29:00

免許の有効期間の基本は誕生日です
以前は更新期間が誕生日前1ヶ月~誕生日までだったのが
誕生日後1ヶ月まで伸びたのでこの期間も有効となっているだけです
誕生日後の1ヶ月はおまけだと思ってください
免許の有効期限は3年、5年ではなく
交付日から3回目、5回目の誕生日+1ヶ月です
一般的な更新であればこれが丸3年、丸5年になるだけです
初めて免許の交付を受けるときは丸3年より短くなります
誕生日の前日であればほぼ丸2年(2年+1日)、誕生日の翌日であればほぼ丸3年(3年-1日)
ですから6月17日が誕生日であれば6月16日までに交付を受ければH24、25、26で3回
6月17日以降であればH25、26、27の3回となり初回更新が1年違ってきます

1150363739 公開 2012-6-11 14:41:00

情報少なすぎ(笑)
新規?更新?併記?
更新・併記なら、最初に免許を受けた日は?
それによって違うよ

tk31216157571 公開 2012-6-11 14:17:00

特別な理由が無い限り無理。
臨月で実家に帰省、海外に出張又は旅行、長期の入院手術の場合ですよ。
仮に早めても更新時期は3年後の誕生日前後1ヶ月ですよ。
あんた、更新時のパンフレットの末尾に書いて有ることなんですよ。
少しは読んで勉強しなさいよ。脳足りん多過ぎ。

dar1013166728 公開 2012-6-11 13:50:00

新たに免許取った場合と、更新で、扱いが変わります。
更新の時は、更新期間中であれば誕生日の後でも前でも、3年間有効【もしくは5年間有効】の免許証が交付されます。
新たに、免許を取った場合は、有効期限は3年間ではなく、「3回目の誕生日まで」になります。
たから、誕生日直前に新たな免許を取って交付されれば、すぐに一回目が来るため、2年とちょっとの期間の免許証。
誕生日直後に新たな免許を取れば、一回目の誕生日は、1年弱後になり、丸丸3年近い期間の免許証がもらえるわけです。

doc102699465 公開 2012-6-11 13:17:00

誕生日より前だと、誕生日が1回目とカウントされるので
有効期限は損します。
あと1週間待って、誕生日に交付に行けば3年間有効です。
最初の免許の有効期限に関しては損しますが
ブルーになるのは早まります。
ページ: [1]
全文を見る: 免許の交付日と誕生日の関係 - たとえば、今日は2012年6