今年、おそらく6点の違反をしていて、さらに1点取られたのですが。 - 恥ずかし
今年、おそらく6点の違反をしていて、さらに1点取られたのですが。恥ずかしながら、今年に入り、スピード違反2回の5点+携帯使用で1点を取られていました。
違反者講習通知が来るだろうと待っている所なのですが、本日、さらに携帯使用で
1点を取られてしまいました。
このようなケースでは、7点で免停になるのでしょうか? 累積6点で、「違反者講習」を受ければ、今回の違反は、一旦0点に戻った後の違反として数えられるようです。
参考ですが…
累積6点の場合:「違反者講習」を受けると、行政処分は解除され、免停にはなりません。ですから前歴は付かずに、尚且つ累積点数は0点に戻ります。
累積7点か8点、もしくは1発免6点の場合:「免許停止処分者講習(短期)」を受けると、免停期間が最大29日から20日間の間短縮されます。累積は0点に戻りますが、前歴1回となります。
前歴1回の場合は、4~5点で60日、6~7点90日、8~9点120日、10点以上で免許取消となっていきます。
「違反者講習」や「免許停止処分者講習」を受けなかった場合には、ホントに30日の停止処分となります。この場合は、行政処分ですから、累積6点の場合でも前歴が付きます。
同じ違反行為が多いですね。携帯に速度超過…違反意識がないと言われても仕方ない状況です。このままだと、いずれ取消処分になってしまうかもしれません
。気を付けて乗った方がいいですよ。老婆心ながら、申し上げます いずれになるかは通知が届いてみなければわかりません。
免許の点数制度というのは最終違反日の累積点数にしたがって処分を受けるというのが原則ですから、一旦累積6点ちょうどに達した後に追加の違反があった場合、都合よく累積6点で区切って違反者講習で通知を発送してはもらえません。
累積7点に達した最終違反日から1つ前の違反までにある程度の日数が空いていれば、違反者講習となる可能性が高いと思いますし、日数が空いていなければ、累積7点で行政処分の通知書が来てしまうことも考えられます。
違反の登録がすぐに行われたかどうかなど、違反間隔以外にも影響することがありますので、通知が届いてみなければわかりません。
違反者講習通知書を受け取ることができれば、追加の違反に関係なく講習を受講することができ、講習効果(6点が累積されなくなり、前歴にもならない)も必ず適用され、受講後には追加の1点のみが累積されて前歴0回累積1点の状態になります。 スピード違反2回の5点と最近の携帯保持の1点で累積6点ちょうどで違反者講習となります。
本日の携帯保持の違反は累積6点に累積されるのではなく、累積6点での違反者講習で仕切られます。したがって、累積7点になるのではなく違反者講習の対象となり、本日の違反は違反者講習後の点数として加点されます。
違反者講習は通知を受け取ってから1ヶ月以内に受講しなければなりません。講習を受講すれば累積6点が前歴なしの0点のきれいな状態になります。
この状態に本日の携帯保持の違反点数が加点されるので、講習後は前歴なしの累積1点でスタートになります。
受講しなかった場合は通常は免停30日が確定となりますが、貴方は違反者講習確定後に携帯保持の違反をしていますので、それが加重処分となって免停60日になります。
ページ:
[1]