xff127718486 公開 2012-7-11 22:14:00

道路交通法についての質問です。 - 長文です。1年くらい前ですが、携帯電話を

道路交通法についての質問です。
長文です。
1年くらい前ですが、携帯電話を持っていないのに、赤信号中に警察に止められ携帯所持で切符を切られそうになりました。その時警察官は自転車で1人しかいませんでした。
やっていないので当然、否認をし、後日出頭命令が出ると言われ、出頭し事情聴取を受けました。そこでもやっていないので当然否認しています。その時に言われたのが、「検察が調べて起訴になるなら連絡がいく。不起訴なら連絡はいかない。検察も忙しいので半年くらい来なければ不起訴だと思って下さい。」と言われました。また、「今回、点数は引かれているがそのことによって何か不具合(ゴールド剥奪等)が生じる場合は点数が戻る場合があるからここに電話してね。」と電話番号の書かれた紙をもらいました。
それから約1年経ちましたが連絡はないので不起訴になったものだと思ってます。
そして今回、スピード違反をしてしまった事によって、違反者講習の手紙が来ました。3年間の累計で6点引かれると来るものです。その中には上記の携帯所持の点数も入っていてたので、出頭の際もらった番号に電話してみました。
すると、減点を消すのには東京都を相手に裁判を起こさなければならない。当然、裁判費は実費。それが嫌なら素直に講習を受けるか講習に行かず30日の免許停止処分を受けるかのどっちか。講習後、または免許停止処分後、行政処分不服申請を出す事が出来る。という内容でした。
私の無知も悪いですが、裁判沙汰になるとは思っていませんでしたし、出頭の際にもそんな説明は受けていません。なにより時間もお金も掛かるので困ってます。それに行政処分不服申請を処分受けたあとに出しても何の意味もないんじゃないかと思います。
やっていないのに点数を引かれて、その1点が原因で平日に仕事を休んで、お金払って講習を受けるのも、行かずに30日免許停止になるのも、ものすごくバカバカしく思っています。
何か良い方法ってあるんでしょうか?
それとも、泣く泣く処分を受けなきゃならないんでしょうか?

1251747341 公開 2012-7-11 22:24:00

検察庁が起訴して有罪になる確率はほぼ100%!日本には事実上裁判所など存在しない。
検察庁の下請けが警察庁、裁判所は検察庁の追認機関。検察庁を取り締まる組織は無い。
唯一あるのは担当大臣の人事権のみだが、これを行使しようとするとその大臣は何らかの罪やスキャンダルで失脚する。
我々ができるのは大臣になる可能性のある政治家に一票入れるだけ。
日本は民主国家などではない、事実上役人独裁の国家社会主義国。
我々はその奴隷・家畜に過ぎない。
この国は北朝鮮以下。

1152517344 公開 2012-7-13 14:01:00

切符にサインは?
サインしたら終了ですがしてないのに点数もヘッタクリもないですよ。
違反もしてないしサインもしていないなら争えます。
http://www.houterasu.or.jp/index.html 法テラス
携帯に関しては間違いは多いようです。自分も間違いられました。その時着信、発進履歴を見せましたら「間違いました。耳やアゴなどに手をあてて運転してましたか?」などと言ってました。余計なお世話です。

最近栃木県警のネズミ捕りの件などいろいろあるので市民代表としてやってないならやってないと言い張って下さい。がんばってください。

yam1012160433 公開 2012-7-11 22:58:00

交通違反の点数は0点からの加点で、引かれるものでないことをまず認識してください。
携帯保持で否認をしたとしても、それは刑事上の処分を否認したのであって、行政上の処分である点数は加点されます。そして、その点数が電話をしたからといって簡単に取り消されることはありません。
警察官が言った「点数が戻る」という発言はあまりに軽率すぎます。
切符をきられると自動的に点数は加点されてしまいますので、刑事上の処分で否認をしていても関係ありません。そして、点数を取り消すことはできずに、行政処分を受けたあとの不服申立てをして裁判をしなければなりません。
そして、裁判で多額の費用を払って勝訴する可能性はほとんどありません。
既に行政処分の通知がきてしまったのならば、免停処分は受けなくてはなりません。不服だからといって免停処分を無視していると、最悪別の罪で刑事告訴されてしまいます。
不服であっても免停処分はしっかり受けてください。費用を払って免停講習を受ければ短縮されて1日で免停は終わり、免停講習を受けなければ30日間は車の運転ができません。
その後に不服申立てをしてもいいですが、上述したように勝訴する可能性は限りなく低いです。

kit1247864365 公開 2012-7-11 22:27:00

国家権力に楯突くやつは、こうなるのか。
ふーん。
まあ、官僚の嫌がらせですな。
ページ: [1]
全文を見る: 道路交通法についての質問です。 - 長文です。1年くらい前ですが、携帯電話を