自動車普通一種(MT)取得のため現在第1段階です。教習所内の路上を走っておりま
自動車普通一種(MT)取得のため現在第1段階です。教習所内の路上を走っておりますが、質問させて下さい。カーブを曲がり直線に走行する際に担当者曰く、必ず右寄り左寄りになるらしいのです。その他にも前方障害物にて進路変更際にルームミラー、合図、サイド、目視の際にも(左右)走行が偏り、ふらつきになるらしいのですが、質問です。
仮免許試験が近づいて来てます。出来れば補修つきたくありません。①どのように修正すれば直ちにふらつきがなくなる運転走行が出来るか詳しく教えて下さい。
また教習所内にて前方30メートル先を左折の際にだいたい私の教習所コースではカーブに差し掛かる手前で左ウィンカー合図を出します。②その際にカーブでの合図もやはりルームミラー、合図、サイド、目視が必要なのでしょうか?③しかし、カーブ曲がり立て直しの際にウィンカーは消えます。また左折手前でウィンカー合図はルームミラー、合図、目視をやるのですか?左折の際に巻き込みするのはわかりますが。すみません。くだらない内容で…。出来れば即答でお願いします。 1・・速度の調節とミラー、合図、目視で、素早く視線を前方向に。サイドのミラー見なくても減点されません。要は死角を直接目視すればいいだけです。2・・カーブの手前から、進路変更していけば問題なし。合図は、落ちればすぐに出せばいいだけです。速度を落として、ルームミラー、合図、死角の直接目視、行動に移ればいいですし、合図を出して3秒経てば進路変更すればいい。ただし確認は、確実に、素早く。もし無理なら、もっと早めから行動すればよし。右左折を伴う進路変更は早めに寄せて、一度合図を落としてすぐに、ルームミラー、合図で問題なし。 ①真っ直ぐ走るなら、その走りたいコースの左右つまり、中央線と左の路肩を瞬間的に交互に目で確認してください。左右の間隔の真ん中にコースを取りますから、左右が判らないとそもそも真ん中をキープできません。また、同時に道路の先も見ること。「とりあえず真っ直ぐあそこに行きたい」という目標を見ることで、車は自然にそこに向かいます。あと「ふらつくからハンドルを固定する」ではありません。微調整が必要です。
②車が動く方向(曲がる方向)を確認するのは当然です。そこにバイクがいたらどうする?必ず目視。見ないと目を瞑って運転してるのと同じです。
③左折のために寄せたら、曲がる前に後ろから来るバイクの巻き込み確認をすればよろしい。それ以外はきちんと前を向いておくこと。ウインカーが戻ったら、また黙って出せば良い話。ウインカーを触るたびにいちいち確認の必要はありません。寄せてるはずですから、バイクが並走することはありません。
では頑張って! ハンドルは軽く握って力を入れすぎないようにします。そうすれば安全確認のときにハンドルのブレがなくなりふらつかなくなります。
どちらかに寄りすぎな場合は、サイドミラーなどを活用して左右の幅をさっと確認してよりすぎを直します。見すぎるとわき見になるのでほんの一瞬です。
所内は狭くて道も短いので、例えば左折すぐ左折とかなるときは30mどころか10mぐらいしかありません。
そういう時は曲がり終わったらすぐ左折の準備です。
安全確認は距離が無いからとか関係なくやらないとダメです。確認する時間が無いなら、スピードを下げて確認すればいいんです。
止まる寸前まで減速してもかまいません。
右左折の途中でウィンカーが解除されたら、すぐウィンカーを出しなおします。完全に右左折が終わるまでは何度でも出しなおします。
ウィンカーを出す前に一通り安全確認、。左折時、ハンドルを切る前にもう一度一通り安全確認。
二回目はすばやく行ってください。 くだらない事ではありませんよ、というのを前置きさせて頂きます。
①あまり近くを見ず、道路を含め景色を見ることだと思います。
視野を広げれば、危険回避も出来ます。
②必要だと思います。
③順番は状況により様々かもしれませんが、必要な要素です。
まだ路上には出ていない…ということですよね?
教習場内では起きえない事が、路上には起こります。
ウィンカーは後続車の為に出すものです。
もし、前方車両が突然方向変換したら。対向車が突然割り込んで来たら…場合によっては結構怖い事です。
ですから、ウィンカーを出す動作が煩わしい…間に合わないという事でしたら。
先ずは、間に合う様に速度を落としてみては如何でしょう?
路上には車だけでなく、歩行者もバイクも居ます。
死角からの歩行者、身軽に割り込んでくるバイクや原付は、結構な脅威ですよ。
煩わしいかもしれませんが、基本は大事です。
あなたが不幸な加害者にならない為にも、教習所での基本は大事にしてください。 補修→補習だろ。自動車学校ではぶつけた車の修理をさせられるのか?
丸一、ステアリングをしっかりと固定すればふらつくはずがない。
丸二、必要。
丸三、しなさい。
言葉の意味を理解していないようなので補足しておきます。
カーブ→道路が曲がっていく状態。
コーナー→交差点などの曲がり角。
最後に機種依存文字を使うんじゃネェ。常識として覚えるだけでなく実行しなさい。
ページ:
[1]